毎年、正月の初申(さる)の日(申の日が3回ある年は中の申)から三日間行われる、山城地方の奇祭。「音なしの祭り」ともいわれています。
その名のとおり、神を迎え祭るために氏子がこぞって忌み籠もるところに特色があります。二日目の夜(19時頃)は、重さ100kgにおよぶ大松明が、2km離れた祭場へ担がれていく光景は圧巻。直会(なおらい)に唐辛子をたくさん入れた名物の豆腐汁が振る舞われます。
三日目は午後3時頃から、邪気をかたどった綱で綱引きが行われます。この網に体をこすりつけることにより、病気を網に移し、病に勝つことを願ったものと言われています。
備考 | コロナ情勢によって一般非公開等の可能性があります。 |
---|---|
お問い合わせ |
精華町生涯学習課 電話番号: 0774-95-1907 FAX番号: 0774-94-5176 祝園神社 電話番号: 0774-94-3770 |
開催場所 | 祝園神社 |
---|---|
住所 |
〒619-0241 相楽郡精華町祝園 |
地図 |
|
交通手段 | ◆近鉄京都線「新祝園」駅、またはJR学研都市線「祝園」駅下車、徒歩15分 |
駐車場 | 駐車場なし |