舞鶴市は、若狭湾国定公園のほぼ中央に位置する日本海側屈指の港湾都市です。東西それぞれに市街地をもつ複眼都市の舞鶴は、海軍の面影と赤れんが倉庫群を残す、ノスタルジックな雰囲気がただよう東地区、そして戦国時代細川幽斎が築いた田辺城の城下町として発展してきた、歴史と文化の西地区と、異なる特色をみせてくれる魅力たっぷりの街です。
日本三景「天橋立」で知られる観光都市で、海や山に囲まれた豊かな自然が残る町です。四季折々の花、豊かな自然が生み出した海産物・農産物、約4,000年前に自然が造り上げた芸術品「天橋立」松並木8,000本の景観など、自然の魅力がいっぱいです。
京丹後市は、京都府北部丹後半島に位置し、東西約35km、南北約30kmの広がりを持つ、海・山・里に恵まれた地域です。沿岸部を中心に丹後天橋立大江山国定公園、山陰海岸国立公園に指定されており、山陰海岸ジオパークとして世界ジオパークネットワークにも加盟しています。市内からは約2,000年前の中国貨幣や日本最古の紀年銘鏡、日本海側最大の前方後円墳などの遺物・遺跡が多く発見されていることから、独自の経済文化圏を形成した丹後王国の繁栄をうかがい知ることができます。近世には回船業や丹後ちりめんの生産がまちの産業を支え、今日では、新たに機械金属工業・観光産業がまちの発展を担いつつあります。また、府内最古の温泉とともに府内一の源泉数に恵まれるなど天然温泉が豊富で、「丹後米」「間人ガニ」「京野菜」「京たんご梨」などの農林水産物にも恵まれた地域です。
丹後半島の北部に位置する伊根町は、奥座敷と呼ぶにふさわしく魅力いっぱいの町。心やわらぐ静かな海、伊根湾に沿って建ち並ぶ全国でも珍しい「舟屋」や、日本人ならだれもが知っているだろう浦島伝説で名高い浦嶋神社など、時と共に刻まれた歴史や自然、そして人々の暮らしと気取りのないさり気なさが訪れる私たちの心を和ませてくれる、どこか懐かしい香りのする町です。
与謝野町は、鬼退治伝説で有名な「大江山連峰」をはじめ豊かな自然に恵まれ、古くから「丹後ちりめん」の産地として知られる織物業は約300年の歴史があります。町内には、丹後ちりめんの産地としての賑わいを今に伝える「ちりめん街道」(重要伝統的建造物群保存地区)や、日本三景「天橋立」を横一文字に眺めることができる「大内峠一字観公園」など、文化の香りや自然にふれあう見所が盛りだくさんです。また、当地域は古代からの文化地帯で、弥生時代の古墳「大風呂南墳墓群」からは非常に珍しいガラス釧(腕輪・国指定重要文化財)が完全な状態で発見されたほか、貴重な遺跡が数多く分布し、中でも丹後三大古墳の一つである蛭子山古墳や作山古墳(いずれも国指定史跡)を、1600年前の姿そのままに復元整備した「与謝野町立古墳公園」は迫力があり壮観です。そして、俳人与謝蕪村の母親のふるさとと伝えられ、歌人与謝野鉄幹の実父、与謝野礼厳の出身地でもあり、この地にゆかりのある蕪村や礼厳、鉄幹、晶子など、文人たちの郷愁と詩心を刺激した与謝野町の風景は、いまも変わらぬ姿で、人々の暮らしをつつんでいます。
平成18年1月1日に、福知山市・三和町・夜久野町・大江町が合併し、新しい福知山市がスタート。福知山市には、古くは古墳時代から人々が住んでいたことが遺跡などから明らかになっていますが、広峯古墳群から出土した盤龍鏡は、当時の大勢力圏の出雲・丹後と畿内の接点に当たる福知山地方が交通・文化などの重要な位置を占めていたことをうかがわせます。織田信長の命で丹波を平定した明智光秀が福知山城を築いて以来、福知山は城下町として栄え、明治末期までに大阪、京都へと鉄道が開通し、商都として発展してきました。府唯一の火山である宝山(田倉山)から流れ出た溶岩によって生まれた広大な夜久野高原、鬼伝説で有名な大江山、千年以上の歴史をもつ大原神社と全国でも珍しい「産屋」など、恵まれた自然環境と独特の風習や文化が残っている地域です。
山陰方面と舞鶴方面の分岐点にあたる府北部の交通の要所、綾部。もと九鬼氏二万石の城下町で、明治以後は生糸産業により発展してきた街です。市名“綾部”も古代からこの地に産出した綾絹(あやきぬ)にちなむといわれています。豊かな自然を生かした、養蚕、綾部茶、黒谷和紙などの伝統産業も受け継がれています。