
知恩院 御影堂 修正会
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
厄除け大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
丹波国一の宮で縁結びの神として有名。年末から年始にかけて初詣客で賑わう。五穀豊穣などを祈願する宮中行事も行われる。
五穀豊穣、商売繁昌の神様を祀る伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮。稲荷山の参道にある朱塗りの鳥居は壮観です。...
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
受験シーズンも重なり、学業・厄除の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願・厄除の参拝者で賑わ...
方除(ほうよけ)・厄除(やくよけ)「方除の神」として信仰があつい。1月1日から3日まで、神楽殿表舞台で巫女が鈴の音...
開運招福酒造りの神様として有名。本殿は重要文化財。
厄除け、方除け、家内安全、社運隆昌1日~5日まで国宝の本殿前を特別に開門する。
開運招福京都最古社の一つ、糺の森に囲まれている。
古来より民衆の間で信仰のあつい七福神は京都が発祥の地とされ、特に新春巡拝は功徳が大きいとされ人気がある。各社寺にて...
御祭神の菅原道真公は名筆としても知られ、書道の上達を願っての書き初めが4日まで行われます。(10時~16時)出品料...
十二単姿のかるた姫たちによるかるた取りの手合わせが行われ、向かい合って2人1組となり、古式豊かなかるた取り競技が行...
平安期の官人そのままの装束で「アリ」・「ヤァ」・「オウ」のかけ声も雅やかに、いにしえより宮中に伝わってきた蹴鞠が一...
七草粥は本来歳徳神の下で、まな板のそばに灰かきや火ばしなどの音のするものを並べ、「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に...
商売の神としての信仰のほか、旅行安全、漁業神としての信仰も厚い。
午前6時前から行われ、参拝者には昆布茶の接待や、福引、そわかせんべいの配布などが行われる。
今年最初の月次祭。前年12月10日終い金比羅祭からこの日まで縁起物の「稲宝来(いねほうらい)」が授与される。神事は...
体を清めた信者の男達が少年・青壮年の2組に分かれて下帯のみの裸となり、祈願を込めて「頂礼(ちょうらい)」と連呼しな...
〈楊枝のお加持〉境内が無料開放され参拝者には、妙法院門跡門主をはじめ高僧より、楊枝(やなぎの枝)で浄水を降りそそい...
前厄、本厄、後厄の男女が紅白木綿の鈴の緒を奉納して厄除けに参詣する。
毎月21日は東寺の宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を初弘法といいます。境内には約1,000もの露店が並び賑...
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。