1. Home
  2. JR沿線見どころガイド

JR沿線見どころガイド

自然や歴史を満喫できる、電車ででかけて駅から歩くハイキングコースのご紹介です。

JR京都線 <竹の里・乙訓エリア>

古代において常に華やかな舞台に立っていた、京都の西の玄関口「乙訓(おとくに)」。長岡京跡や天王山など、往時を偲ばせるスポットが、今も数多く点在しています。

pdfJR京都線沿線見どころガイド
情緒あふれる竹林を歩くコースや山崎合戦の古戦場跡を歩くコースなど、JR京都線沿線各駅からの散策コースを全8コース収録。
pdfJR京都線コース01(向日町駅)
~竹の里、情緒あふれる竹林を訪ねて~(所要時間 徒歩で約2時間30分)
自然を満喫するコースです。
pdfJR京都線コース02(向日町駅)
~いにしえのロマンを訪ねて~(所要時間 徒歩で約2時間20分)
歴史を感じながら散策するコースです。
pdfJR京都線コース03(向日町駅)
~長岡京の都を訪ねて~(所要時間 徒歩で約2時間15分)
歴史を感じながら散策するコースです。
pdfJR京都線コース04(長岡京駅)
~歴史と、自然のうつろいを感じるまち歩き~(所要時間 徒歩・バスを利用して約3時間5分)
都会にありながら自然豊かな長岡京。そんなホッコリしたまち歩きを楽しむコースです。
pdfJR京都線コース05(長岡京駅)
~細川ガラシャゆかりの地を訪ねて~(所要時間 徒歩で約4時間)
細川ガラシャゆかりの史跡を始め、歴史を巡るコース。
pdfJR京都線コース06(長岡京駅)
~歴史の道、西国街道をゆく~(所要時間 徒歩で約3時間50分)
長岡宮跡に旧都の繁栄をしのび、西国街道で昔ながらの街並みに触れませんか。
pdfJR京都線コース07(山崎駅)
~天王山の山麓~(所要時間 徒歩で約3時間40分)
古代~中世~近世にかけての歴史の宝庫である天王山山麓の史跡、自然景観を巡ります。
pdfJR京都線コース08(山崎駅)
~いざ、戦国古戦場へ~(所要時間 徒歩で約4時間20分)
1582年6月2日、織田信長は本能寺で明智光秀に討たれました。これを知った豊臣秀吉は備中高松から急ぎ京に向かい、6月12日に宝積寺を本陣に。
秀吉が駆け抜けた天下分け目の古戦場をたどります。

JR奈良線・大和路線 <お茶の京都エリア>

源氏物語の舞台・「宇治」をはじめ豊かな歴史と自然が息づくエリア。平等院などの貴重な文化遺産にも恵まれています。また、お茶どころとしても名高い地域で、のどかな茶畑の風景が見られます。

pdfJR奈良線沿線見どころガイド
源氏物語・宇治十帖の里や木津川に佇む茶問屋街と古寺を訪ねるコースなど、JR京都線沿線各駅からの散策コースを全12コース収録。
pdfJR奈良線コース01(桃山駅)
~水が奏でる歴史の響き~(所要時間 徒歩で約4時間)
伏見の伏流水と宇治川の清流に歴史の鼓動を聞く。
pdfJR奈良線コース02(宇治駅)
~源氏物語・宇治十帖の里を訪ねて~(所要時間 徒歩で約3時間30分)
宇治川ほとりの古跡をめぐり、平安ロマンに酔いしれる。
pdfJR奈良線コース03(宇治駅)
~貴族の別荘地 とっておきの宇治を散策~(所要時間 徒歩で約4時間)
都の巽の別荘地、宇治を一望できる大吉山の景色と、中の島周辺の自然を楽しむ。
pdfJR奈良線コース04(宇治駅)
~滋賀県・大津への街道筋 藤原時代のロマン溢れる集落~(所要時間 徒歩・バスを利用して約3時間30分)
東大寺の僧、平崇が約1千年前に草創した寺と、百人一首の歌人、猿丸大夫を祀る神社で、平安時代を偲ぶ。
pdfJR奈良線コース05(宇治駅)
~祈りの道・鷲峰山金胎寺登山道 歴史と自然の南山城最高峰へ~(所要時間 徒歩・バスを利用して約6時間50分)
金胎寺をはじめ、修験道の拠点として栄えた歴史を物語る史跡が点在する標高682mの南山城村最高峰。
pdfJR奈良線コース06(城陽駅)
~城陽・国指定の史跡をめぐる歴史ウォーク~(所要時間 徒歩で約1時間50分)
奈良時代の役所跡「正道官衙遺跡」や卑弥呼の時代に築造された最古級の古墳などの国指定史跡を巡ります。
pdfJR奈良線コース07(城陽駅)
~ディスカバー城陽「魅力の旅」 歴史と緑のエコツアー~(所要時間 徒歩で約3時間)
国重要文化財の水度神社、鴻ノ巣山展望台、宿場町として栄えた長池の街並みを巡るツアー。
pdfJR奈良線コース08(山城多賀駅)
~万灯呂山展望台の景観と味覚を楽しむ~(所要時間 徒歩で約5時間)
万灯呂山展望台は京都市内から学研都市まで一望できる絶好の場所。山城多賀フルーツラインでは季節の果物が味わえる。
pdfJR奈良線コース09(玉水駅)
~いにしえの道に息づく伝説と史跡①~(所要時間 徒歩で約2時間30分)
和歌と物語の里に残された伝説に小野小町の面影を偲ぶ。
pdfJR奈良線コース10(棚倉駅)
~いにしえの道に息づく伝説と史跡②~(所要時間 徒歩で約2時間10分)
木津川の水運を利用した交通の要衡・上狛は茶の集散地として栄えた。木津川に佇む茶問屋街と古寺を訪ね、山城の香りを満喫。
pdfJR関西本線コース11(加茂駅)
~当尾石仏の里ウォーキング~(所要時間 徒歩・バスを利用して約2時間30分)
浄土信仰の聖地である当尾地区。浄瑠璃寺、岩船寺をはじめ、石仏群など自然風景の美しい道※を巡る。
※美しい日本の歩きたくなる道500選・美しい日本の歴史的風土100選
pdfJR関西本線コース12(加茂駅)
~恭仁京と平城京の栄華を訪ねて~(所要時間 徒歩・バスを利用して約4時間)
うたかたの都に見る、王宮人の夢の跡。

JR嵯峨野線・山陰本線 <森の京都エリア>

「かやぶきの里」や、のどかな田園風景など懐かしさを感じる日本の原風景が残る南丹エリア。癒しの温泉もあり、心身ともにリフレッシュできる地域です。

pdfJR嵯峨野線沿線見どころガイド
明智光秀ゆかりの歴史街道や、日本の原風景が残る「美山かやぶきの里」など、
JR嵯峨野線沿線各駅からの散策コースを全12コースと御城印めぐりの特集を収録。
pdfJR嵯峨野線コース01(嵯峨嵐山駅)
~嵐山から行く!嵯峨野トロッコ列車と保津川下り~(所要時間 徒歩・バス・電車・船を利用して約2時間50分)
国内外から多くの観光客が楽しむ人気の定番コースです。
pdfJR嵯峨野線コース02(亀岡駅)
~丹波亀山城城下町ウォーク~(所要時間 徒歩で約2時間50分)
明智光秀が築城した丹波亀山城。その城下町には、京格子・虫籠窓の町屋が残り、城下町の風情を楽しめます。
pdfJR嵯峨野線コース03(亀岡駅)
~縁結びスポット出雲大神宮と歴史・自然の道~(所要時間 レンタサイクルで約3時間10分)
レンタサイクルで丹波国分寺跡と、縁結びのご利益で知られる出雲大神宮を巡り、オニバスの自生地・平の沢池周辺の自然を楽しむコースです。
pdfJR嵯峨野線コース04(亀岡駅)
~名庭穴太寺と地酒・温泉を楽しむコース~(所要時間 レンタサイクルで約4時間)
レンタサイクルで、名庭で有名な穴太寺から癌封じで知られる薭田野神社を巡り、造り酒屋で酒造見学を。最後は湯の花温泉でほっこり。
pdfJR嵯峨野線コース05(亀岡駅)
~日本一の早廻り七福神と懐かしい日本の原風景を訪ねて~(所要時間 徒歩・バスを利用して約3時間)
わずか8㎞の中に素朴なお寺が七つ並び、七福神をお祀りしています。周囲は日本の原風景を彷彿とさせる田園地帯です。
pdfJR嵯峨野線コース06(八木駅)
~広がる田園風景を歩き「微笑仏・木喰さん」を訪ねる~(所要時間 徒歩で約2時間30分)
のどかな田園風景の中で文化財にふれ、山里にたたずむ清源寺にある木喰上人の作ったユニークな表情の十六羅漢像を訪ねます。
pdfJR嵯峨野線コース07(園部駅)
~うつりゆく町並みに残る城下町歴史散策 日本最古の天満宮を訪ねる~(所要時間 徒歩で約2時間30分)
日本最古の天満宮といわれている「生身天満宮」や、現在は高校の校門になっている「園部城跡」を訪ね、城下町の名残を巡ります。
pdfJR嵯峨野線コース08(園部駅)
~四季折々に変化する高原の木々 名勝るり渓を散策~(所要時間 徒歩・バスを利用して約2時間30分)
府立自然公園のるり渓は、大小さまざまな滝や岩が四季それぞれに変化する両岸の木々とマッチして、自然の美しさを楽しめます。
pdfJR嵯峨野線コース09(日吉駅)
~懐かしい日本の原風景 かやぶきの里 美山を歩く~(所要時間 徒歩・バスを利用して約6時間30分)
懐かしい日本の原風景が今も残る「かやぶきの里」は、ひな壇状の傾斜地にかやぶき屋根の民家が集まって残っています。
pdfJR嵯峨野線コース10(園部駅)
~緑の風にそよぎ鳥がさえずり澄んだ滝の流れ マイナスイオンたっぷり~(所要時間 徒歩・バスを利用して約3時間30分)
高さ43mの一枚岩を流れ落ちる美しい「琴滝」。十三弦の琴糸のように見え、その音色が琴の音に似ていることが名の由来。
pdfJR嵯峨野線コース11(日吉駅)
~自然豊かな山々とダムが織りなすロケーション日吉ダム天若湖周遊~(所要時間 徒歩・バスを利用して約4時間30分)
京都府の中心に位置し「京都のへそ」と呼ばれる日吉町。ダム直下には複合型の道の駅があり自然いっぱいのレジャー施設です。~
pdfJR嵯峨野線コース12(和知駅)
~山野草が癒しの空間 自然の恵みを味わった後 美味しいスイーツでほっこり~(所要時間 徒歩で約3時間)
「わち山野草の森」は約12ヘクタール。その中には約900種もの植物があり、年間を通して季節の植物を楽しめるスポットです。
pdf御城印めぐり
亀岡市・南丹市・京丹波町のある地域は、丹波国の南東部に位置し、「口丹波」と呼称されることもあります。口丹波地域は、山陰道の入口にあって大堰川が貫通する交通の要衝であることから、流通を押さえるために戦国期には多くの城郭が築かれ、現存する山城跡の数は180か所以上にのぼるといわれています。八木城跡や神尾山城跡など石垣も残存する城郭もあるので、現地をたずねて戦国期の情景に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

イベントカレンダー

2023 -12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31