福知山マラソンは、毎年11月23日に1万人のランナーをお迎えして開催されるフルマラソン大会であり、福知山市最大のイベントです。三段池をスタート・ゴールとし、活気あふれる市街地を一周した後、由良川沿いの自然を感じながら走るコースとなってい・・・
大宮町の夏の風物詩、川沿いに万灯を灯し、炎の帯が連なる幻想的な行事。虫駆除が始まりで、年を重ねて今の形になった。
大蛇伝説とともに伝わる奇祭で、深夜、約16mの大松明に小松明を投げ入れて点火する勇壮な火祭り。
ひえ田野神社、御霊神社、河阿神社、若宮神社の4社が合同で行う盆行事。国の重要無形民俗文化財に指定されている。貞観5年(862)京都御所からひえ田野神社に灯ろうが下賜されたのを祝い、五穀豊穣を願う地域のまつりとして始まった。農作業の様子を・・・
帰化植物の写真や解説パネル、切花等の展示。
官公庁、事業所、自治会ほか各種団体等の「連」による参加と市民が自由に参加して福知山踊りを繰り広げます。ドッコイセ子ども大会等が行われます。
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の墓所で東本願寺の飛地境内地でもある大谷祖廟で開催。夏の暑いお盆参りを「涼しい夜に」と始められ、期間中は境内全域で約1万個の提灯が灯される。
観音さまの最大の功徳日で、一日のお参りで千日詣ったと同じご利益がさずかるとされる。
天然アユが遡上する清流宇川でつかみどり体験。取った魚は持ち帰りもでき、 体験型観光イベントとして実施されている。