 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    賀茂曲水の宴
有名な「ならの小川」からの分水で行われる「曲水の宴」は平安時代末期の風趣に富んだ姿を残す渉渓園で行われる。詩歌の吟...
 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    有名な「ならの小川」からの分水で行われる「曲水の宴」は平安時代末期の風趣に富んだ姿を残す渉渓園で行われる。詩歌の吟...
 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    子安権現の春祭で地域の檀家が中心となって毎年行われている。当日は茶室が開放され無料でお茶がいただける。ツツジ、桜が...
 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    島原の名妓、吉野太夫を偲ぶ典雅な催しで、近くから禿(かむろ)や男衆を従えた島原太夫の道中も見応えがあり、法要、吉野...
 4. 12(日)予定
      
        4. 12(日)予定
      
    日本三景「天橋立」の砂浜と松並木をいつまでも美しく継承しようと、市民や観光客に呼びかけ、公園内の清掃活動を行う。
 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    京の三奇祭のひとつ。(国重要無形民俗文化財指定)平安時代の頃には、人々を悩まし飛散する疫病を鎮めるために営まれてい...
 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    京の三奇祭のひとつ。(重要無形民俗文化財指定)平安時代に流行した疫病をしずめるために行われたのが始まり。当日朝、神...
 4. 12(日)
      
        4. 12(日)
      
    京の三奇祭のひとつ。(重要無形民俗文化財指定)平安時代に流行した疫病をしずめるために行われたのが始まり。花傘を中心...
 4. 13(月)予定
      
        4. 13(月)予定
      
    こぶとりの神様としてできものに霊験ありとされ、京阪神など遠方からの参拝も多い。午後から福引きあり。
摂社、地主社の、精大明神は蹴鞠道の神であることから、これにちなんで例大祭後、境内において蹴鞠神事の奉納がある。また...
 4. 14(火)
      
        4. 14(火)
      
    供養ならびに進学就職等の祈願が行われる。丹波の目の不自由な老婆がお告げにより神崎の里を尋ね、洞窟を探しあて三体の石...
 4. 15(水)予定
      
        4. 15(水)予定
      
    丹波亀山城主松平氏をしのび、旗印や幔幕などが展示される。鍬山神社の花まつりとして、お旅所である形原神社で行われている。
 4. 15(水)
      
        4. 15(水)
      
    毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
 4. 17(金)予定
      
        4. 17(金)予定
      
    空海ゆかりの山寺で、千手観音をまつる。1日参ると千日参った御利益があるとされる千日まいり。眼病に霊験あらたかと言わ...
 4. 17(金)
      
        4. 17(金)
      
    祭神神功皇后の命日にちなんで催されます。
 4. 17(金)
      
        4. 17(金)
      
    醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝。酒造りは「酉の日」に終えるという習わしから生まれた祭です。
 4. 17(金)
      
        4. 17(金)
      
    本尊(十一面観音菩薩)大法要大般若転読
 4. 17(金)~ 5. 6(休)
      
        4. 17(金)~ 5. 6(休)
      
    フクシア約180品種200鉢を展示
 4. 18(土)
      
         4. 18(土)
      
    1260余年続く追儺式。本堂鴨居に75個の鏡餅をかけ檜葉をくすべ蓬の矢・桃の弓で悪鬼を焙り出して厄除開運を祈禱しま...
 4. 18(土)
      
        4. 18(土)
      
    娘が助けた蟹が、蛇との婚姻を迫られた娘の危難を救ったという「蟹の恩返し」の縁起による。読経の後、縁起に因み、命の尊...
 4. 18(土)予定
      
        4. 18(土)予定
      
    和銅年間に始まった雨乞いの神事が起源とされる祭。四季の花で飾った花笠に狩衣、水干、白足袋姿の衣装の踊り手が小太鼓を...
 4. 18(土)~ 4. 19(日)
      
        4. 18(土)~ 4. 19(日)
      
    国宝三門楼上にて、夜通し法然上人のお徳をしたう別時念仏会を行います。
 4. 18(土)~ 4. 25(土)
      
        4. 18(土)~ 4. 25(土)
      
    御忌大会は、法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる忌日法要です。4月18日午後から25日までの8日間、御...
 4. 19(日)
      
        4. 19(日)
      
    アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合。ミニコンサートも。
 4. 19(日)
      
        4. 19(日)
      
    嵯峨のお寺で年1回行われる、釈迦如来立像を拭い清める儀式です。