 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    城南宮 七草粥の日
七草粥を食し無病息災を願う。源氏物語の若菜の巻にちなみ、昔ながらに春の七草を供え、一般参拝者に七草粥の接待が行われる。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    七草粥を食し無病息災を願う。源氏物語の若菜の巻にちなみ、昔ながらに春の七草を供え、一般参拝者に七草粥の接待が行われる。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    神社境内にある茗荷田での茗荷の発芽状況によりその年の稲作の豊凶を占う神事。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    丹波を代表する護摩祈祷を行います。この日にお参りをすると、一年間健康で小遣い銭に不自由しないといわれています。10...
 2. 11(水・祝)予定
      
        2. 11(水・祝)予定
      
    雪像コンテストや雪のすべり台、そり遊びなど雪上でのゲームで楽しく遊びます。
東大寺・二月堂の「修二会(お水取り)」で「籠松明」として使用される竹を掘り起こす。大御堂観音寺で道中祈願法要を行っ...
 2. 11(祝)予定
      
        2. 11(祝)予定
      
    1年間熊蔵神社の宮守をつとめた人が当屋となる。浄土寺横の自治会館に奉賛会の人が集まり、太さ30cm、長さ7mのしめ...
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    全国のろう者・難聴者が制作した映像作品を公募し、会場での上映とともに、審査委員および参加者による審査を行い、優れた...
 2月中旬〜3月上旬
      
        2月中旬〜3月上旬
      
    
 2月中旬〜3月上旬
      
        2月中旬〜3月上旬
      
    樹齢約400年の椿の古木が、あざやかに赤、白、ピンクの三色に咲き分ける。
 2月中旬〜3月中旬
      
        2月中旬〜3月中旬
      
    淡桃色の有楽椿(ウラクツバキ)は樹齢400年程の見事なもの。
約35種400本の梅が、白・紅と咲き揃う。
 2月中旬〜3月中旬
      
        2月中旬〜3月中旬
      
    京都御所の南西側に約200本近くの梅の花が咲き揃う。
 2月中旬〜3月中旬
      
        2月中旬〜3月中旬
      
    白梅紅梅が咲き揃います。
 2月中旬〜3月下旬
      
        2月中旬〜3月下旬
      
    早咲き遅咲き、八重一重など様々な紅白の梅がおよそ100本あり、順々に咲く梅の香りが境内を満たしている。毎年3月下旬...
 2月中旬〜4月中旬
      
        2月中旬〜4月中旬
      
    門外不出とされる「浄安寺椿」をはじめ、稀少品も含めて200種を超える椿が次々に咲く。開花の順に一輪挿しに生けられ、...
 2月中旬〜4月中旬
      
        2月中旬〜4月中旬
      
    門外不出とされる「浄安寺椿」をはじめ、稀少品も含めて200種を超える椿が次々に咲く。
 2. 13(金)〜 2. 15(日)
      
        2. 13(金)〜 2. 15(日)
      
    お釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要で、御影堂には大きな涅槃図が掲げられます。
 2. 14(土)
      
        2. 14(土)
      
    井手町の河津桜鑑賞と井手路散策。(3時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
 2. 15(日)
      
        2. 15(日)
      
    西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...
 2. 15(日)
      
        2. 15(日)
      
    日々の暮らしになくてはならない「火」に感謝の祈りを捧げる祭。参拝客全員に火のお守りのプレゼントあり。
 2. 15(日)~ 2. 16(月)
      
        2. 15(日)~ 2. 16(月)
      
    有名料亭より出品された豪華な京料理の作品が一堂に集められ展示されます。京料理展示、細工寿司の展示、京料理講演、生間...
 2. 15(日)
      
        2. 15(日)
      
    毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
 2. 17(火)
      
        2. 17(火)
      
    厄除け、幸せを招く法要。護摩木・人形(ひとがた)と呼ばれるものに願い事などを記入してお焚き上げします。
 2. 17(火)〜 2. 18(水)
      
        2. 17(火)〜 2. 18(水)
      
    「綾部の厄神さん」として親しまれている厄除神社で厄除けの門をくぐり、無病息災を願う大祭です。