 1. 8(木)〜 1. 10(土)
      
        1. 8(木)〜 1. 10(土)
      
    大日如来特別開帳
山門の右脇に建つ灌頂堂で秘仏の大日如来を拝観することができる。
 1. 8(木)〜 1. 10(土)
      
        1. 8(木)〜 1. 10(土)
      
    山門の右脇に建つ灌頂堂で秘仏の大日如来を拝観することができる。
 1. 8(木)〜 1. 12(祝)
      
        1. 8(木)〜 1. 12(祝)
      
    商売の神としての信仰のほか、旅行安全、漁業神としての信仰も厚い。
 1. 9(金)予定
      
        1. 9(金)予定
      
    午前6時前から行われ、参拝者には昆布茶の接待や、福引、そわかせんべいの配布などが行われる。
 1. 9(金)〜 1. 10(土)
      
        1. 9(金)〜 1. 10(土)
      
    祇園のえべっさん"は、八坂神社境内の北向蛭子社で行われます。
 1. 9(金)〜 1. 10(土)
      
        1. 9(金)〜 1. 10(土)
      
    商売繁盛、家内安全等を願う祭礼として毎年1月に行われます。福引、甘酒の接待、吉兆笹、熊手等の縁起物を販売します。
 1. 10(土)
      
        1. 10(土)
      
    今年最初の月次祭。前年12月10日終い金比羅祭からこの日まで縁起物の「稲宝来(いねほうらい)」が授与される。神事は...
 1. 10(土)
      
        1. 10(土)
      
    日本三文殊のひとつ智恩寺の十日ゑびすは、江戸時代に始まったと言われており、弘法大師の大黒天の版木から福札を刷り、参...
 1. 10(土)〜 1. 12(月・祝)
      
        1. 10(土)〜 1. 12(月・祝)
      
    毎年、正月の初申(さる)の日(申の日が3回ある年は中の申)から三日間行われる、山城地方の奇祭。「音なしの祭り」とも...
近年130年振りに保存修理を終えた、重文本尊薬師如来像の新春初公開・閻魔大王像の公開(伝、小野篁卿作)・小野篁卿・...
新春にふさわしい作品を展示。
 8月下旬〜10月
      
        8月下旬〜10月
      
    そば畑一面に白いかれんな花を咲かせる。花を見ながらそばも味わえる。
 1. 11(日)予定
      
        1. 11(日)予定
      
    ヘビの形をした縄で南北に分かれて綱引きをし、豊作を占う。神社を建立するときヘビが出たので、これを討ちとり、その霊を...
 1月中旬~3月上旬の金・土・日
      
        1月中旬~3月上旬の金・土・日
      
    蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
 1. 12(祝)
      
        1. 12(祝)
      
    行者による護摩焚き。火渡り体験有り。焼きみかん、ぜんざいのふるまい有り。
 1. 12(祝)
      
        1. 12(祝)
      
    泉涌寺山内に祀られている七福神をめぐります。福神の特別開扉。 ◇各塔頭寺院とも8時から16時まで・即成院(福禄寿)...
 1. 13(火)予定
      
        1. 13(火)予定
      
    こぶとりの神様としてできものなどに霊験ありとされ、京阪神など遠方からの参拝も多い。
 1. 14(水)予定
      
        1. 14(水)予定
      
    体を清めた信者の男達が少年・青壮年の2組に分かれて下帯のみの裸となり、祈願を込めて「頂礼(ちょうらい)」と連呼しな...
 1. 15(木)
      
        1. 15(木)
      
    境内での「とんど」祭。神前に供えられた鏡餅を焼いて参拝者に授与。(左義長餅)
 1. 15(木)
      
        1. 15(木)
      
    笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
 1. 15(木)
      
        1. 15(木)
      
    一年の最初の六阿弥陀めぐりで、阿弥陀如来の名号を念ずれば極楽往生するとされ、江戸時代初期頃から始めたといわれていま...
 1. 15(木)
      
        1. 15(木)
      
    古風な田植歌にあわせて神前で稲作の所作が演じられ、途中に軽口や、掛け声が出るなど、滑稽でなごやかな雰囲気がある。豊...
 1. 15(木)予定
      
        1. 15(木)予定
      
    ほてい寺とも呼ばれ、大小約600体の布袋像が集められている。福寿円満、子孫繁栄を祈願して行われる。
 1. 15(木)予定
      
        1. 15(木)予定
      
    豊作祈願、稲作の作柄を占う神事。秘伝の方法により一晩かけて炊きあげた小豆粥の中にシノベ竹を入れ、その管につまった米...
 1. 15(木)
      
        1. 15(木)
      
    毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。