ウチョウラン展
ウチョウラン約200鉢を展示。(販売あり)
ウチョウラン約200鉢を展示。(販売あり)
平安時代、情熱の歌人といわれた和泉式部を偲び法要を勤め、観世流能楽師 林宗一郎氏等による謡曲「誓願寺」の奉納があります。
季節の山野草を展示。
新緑が美しい初夏に開催される、手入れのゆきとどいた美しく広大な日本庭園での初夏の催しです。緑ゆたかなお庭が紫、白、...
6月上旬
保津川の鮎の解禁にちなみ、若鮎の炭焼きの試食会が開催される。※問い合わせの上、往復ハガキで申し込みのこと。応募多数...
京都の初夏の風物詩である京都薪能は、昭和25年から続く恒例行事。観世・金剛・大蔵の各流派による能や狂言が楽しめると...
白虎池に植えられた約200種、2千株の花菖蒲が見頃の時期を迎える。
本堂前庭には十数本の沙羅の木があり、梅雨の季節に白い花を咲かせる。9日には花供養が有り。
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
紫陽花の宮として知られ、苑内には3,500株の紫陽花が咲き誇ります。6/15 あじさい祭 10時~本殿の祭典で献花...
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
信長公の命日法要にあたり、信長公像、位牌などの通常非公開の本堂内・寺宝などが一般公開されます。
6. 7(日)
生き物への感謝の意を込め比叡山の大阿闍梨による読経厳修の中、巽橋の上から舞妓さんも参加して2,000匹の稚魚が白川...
修験道の開祖である高祖役行者の遺徳を偲んで法要を厳修。15時より屋外で行われる採燈大護摩供は燃え上がる炎の中に仏を...
6. 10(水)
本殿での祭典終了後、境内にある神田において田植えを行い、一年の豊作を祈る祭りです。神楽女が平安朝の汗衫(かざみ)装...
5月中旬~11月下旬大型、肉厚で柔らかく、甘みがあるとうがらし。煮ても、焼いても、揚げてもおいしい野菜で、「京のブ...
※内容未定
宝亀五年(774)にお生まれになった宗祖弘法大師さまの誕生をお祝いする法要です。花御堂に稚児大師をお祀りし、一山僧...
御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭。弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉奏があります。
10時~弘法大師、興教大師両祖の誕生会法要。その後、柴燈大護摩供法要。当日は名勝庭園の無料拝観や、諸堂を巡ってのご...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
青竹を大蛇になぞらえ、鞍馬法師が2人1組になって丹波座と近江座に分かれ、竹を伐る速さを競う。早く伐った方の地方に、...
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ“声明”を聞き、山里のお寺に流れる三弦と調和する音色を愉しみます。
いろとりどり11,000株のあじさいが見頃となる。