3月下旬〜4月下旬
【高台寺】しゃくなげ
高台寺庭園はじめ傘亭、時雨亭など境内の多くで大輪の花を見ることができる。
3月下旬〜4月下旬
高台寺庭園はじめ傘亭、時雨亭など境内の多くで大輪の花を見ることができる。
国宝・重文を含む10万点以上の寺宝の中からテーマにあわせ出展されます。
3. 21(土)〜 5. 20(水)
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝むことができる。
国宝・重要文化財に指定される貴重な仏教美術品を特別公開
3. 22(日)
座禅を中心に作務、法話、経文唱和など、楽しく禅寺の雰囲気に親しんでいただきます。
念仏は室町期に始められたと伝えられ、釈迦の「遺教経」を千本式の唱え方で奉誦するもので、本堂内には僧侶が歌唱する声明...
自然いっぱいの青谷で、早春の里山の山道や林道を歩くウォークを楽しみましょう。集合:上方温泉一休駐車場(10時)解散...
井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
木津川・宇治川・桂川の三川合流地域を大山崎ふるさとガイドの会の案内で巡ります。※雨天中止 集合、受付:大山崎ふるさ...
和知人形浄瑠璃会神心流吟と舞和知教場なみすい~京丹波吹奏楽団~御幸流丹の会
井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
八条ヶ池東堤北側で桜のライトアップを実施。約30本の桜がライトアップで彩られます。(予定)
3. 28(土)〜 5. 6(水・休)
樹齢約170年のキリシマツツジが満開となります。(見頃:4月中旬~4月下旬)花が見ごろの時期には、たけのこの佃煮や...
明治20(1887)年に旧豊岡藩主の京極家より譲り受け祀ったことから始まる。夫婦円満、子授け、安産、子育てにと遠方...
3. 29(日)
早春の「はねず」(白色を帯びた紅色の古名)の咲くころ、その老いの身も忘れたように里の子たちと遊び、楽しい日々を過ご...
井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
本堂内にある本尊阿弥陀如来座像、狩野光信による襖絵などが公開。
森に溶け込むように展示されている作家の作品と出会えるアート展。
内容未定
4月上旬
観音堂が桜色に包まれます。
4月上旬
西京区にある洛西ニュータウンの中を流れる小畑川に沿って桜を見ることができる。
境内に見事な大石桜(枝垂)、山桜、里桜、ボタンザクラなどが約20本。
4月上旬
芝生広場や日本庭園「朱雀の庭」がある梅小路公園には、芝生広場のまわりを中心に、大島桜、開山、普賢象など18品種、約...
4月上旬
樹齢130年の八重紅しだれ、不二桜。3月15日~4月13日 夜桜ライトアップ実施(18時~21時受付終了)