「水辺の散策」2026
木津川・宇治川・桂川の三川合流地域を大山崎ふるさとガイドの会の案内で巡ります。※雨天中止 集合、受付:大山崎ふるさ...
木津川・宇治川・桂川の三川合流地域を大山崎ふるさとガイドの会の案内で巡ります。※雨天中止 集合、受付:大山崎ふるさ...
和知人形浄瑠璃会神心流吟と舞和知教場なみすい~京丹波吹奏楽団~御幸流丹の会
井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
八条ヶ池東堤北側で桜のライトアップを実施。約30本の桜がライトアップで彩られます。(予定)
3. 28(土)〜 5. 6(水・休)
樹齢約170年のキリシマツツジが満開となります。(見頃:4月中旬~4月下旬)花が見ごろの時期には、たけのこの佃煮や...
明治20(1887)年に旧豊岡藩主の京極家より譲り受け祀ったことから始まる。夫婦円満、子授け、安産、子育てにと遠方...
3. 29(日)
早春の「はねず」(白色を帯びた紅色の古名)の咲くころ、その老いの身も忘れたように里の子たちと遊び、楽しい日々を過ご...
井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
本堂内にある本尊阿弥陀如来座像、狩野光信による襖絵などが公開。
森に溶け込むように展示されている作家の作品と出会えるアート展。
内容未定
4月上旬
芝生広場や日本庭園「朱雀の庭」がある梅小路公園には、芝生広場のまわりを中心に、大島桜、開山、普賢象など18品種、約...
庭の見える個室で普茶料理(要予約)がいただける。
ソメイヨシノ、シダレザクラなど約35種類、1000本の桜が園内をうめつくす。また、自生のツツジ2,000株が同時に...
東本願寺の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸とも呼ばれます。庭園は池泉回遊式庭園で、...
洛東・山科の古刹の観桜会。
交通安全、雷除けや雨乞いを祈願し、「太々神樂」(だいだいかぐら)の舞が奉納され、また、学業成就を願って勧学祭が行わ...
4月上旬
岡崎の疏水べりには、水を慕うように咲き揃う桜が春の風情を惜しませる。
4月上旬
植物園西側の北大路橋と北山大橋の間、紅しだれの桜並木が見事。
4月上旬
比叡山山麓の八瀬は、桜や紅葉の名所として名高い。桜が比叡山ケーブルに沿って咲き乱れる。
4月上旬
山の地形を生かした緑豊かな公園は、春は桜やツツジ、秋は紅葉などが四季折々の美しさで、訪れる人の目を楽しませてくれる。
4月上旬
一の鳥居より二の鳥居までの参道近くにあるしだれ桜。その昔、京都御所にあったものを奉納したと伝えられ、御所桜とも呼ば...
4月上旬
本堂の南側にある桜樹「たてかわ(縦皮桜)」は、春日局お手植といわれ、水上勉氏の「桜守」にも登場する江戸彼岸系の桜。
4月上旬
東山山麓の若王子橋から銀閣寺橋までの疏水べりの道約1.8kmの沿道には約450本の桜が植えられ、桜のトンネルが続く。