醍醐寺霊宝館秋期特別展
10万点をこえる寺宝・文化財の一部を公開します。本年は醍醐寺霊宝館開館90周年記念「昔も今も地図頼み」-つたえる・...
10万点をこえる寺宝・文化財の一部を公開します。本年は醍醐寺霊宝館開館90周年記念「昔も今も地図頼み」-つたえる・...
大覚寺本尊である平安時代後期の仏師明円作「五大明王像(重文)」や愛染明王像など、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物...
10. 13(月・祝)~ 11. 23(日・祝)
※見頃は11月上旬頃~
本願寺献菊展は「全国門徒総追悼法要(秋の法要)」の献花(阿弥陀如来さまへのお花のお供え)される菊花をもって開催いた...
甘酒接待
臨済宗妙心寺派の寺院。享徳元年(1452)の創建。細川勝元公により建立されたと伝えられる。鐘楼は18世紀中頃のもの...
詳細は百萬遍知恩寺のホームページを参照。
22時30分 歳徳神恵方廻し23時40分~ 除夜の鐘
一年を締めくくる大晦日、新しい年の招福を願います。
与謝野町内の西禅寺と梅林寺では、23時40分頃からつきはじめ、希望すれば町内外からの参拝者もつくことができる。
23時40分(法要後)~0時40分守り札の授与
22時40分頃から撞き始め。知恩院の大鐘は日本三大鐘のひとつです。親綱1人と子綱16人の17人が息を合わせて108...
22時30分より整理券配布。
22時頃から108枚の整理券配布。1グループ1回。12/31の22時より1/1の2時まで初参りとして境内を点灯し参...
希望者が多ければ2~3人で一打。
23時30分開始。先着順に約10人単位で一打。108回まで。正月限定朱印授与。23時開門予定。
23時頃から700mの参道に立つ108基の願いの鐘を打ち鳴らし108の灯明に願いを託し、一年の諸願成就を祈る。
23時30分頃からつき始め、希望すれば整理券の交付を受けて参拝者もつくことができる。(22時30分から配布)
0時からつき始め、希望すれば整理券の交付を受けて参拝者もつくことができる。(22時頃から配布)
開門後からつき始め、一般の方も番号札を受けてつくことができる。
23時より鐘をつく順番待ち開始。23時45分鐘つき開始。除夜の鐘が鳴り響き、旧年を見送り、新年を迎える。
23時45分からつき始める。参拝者の方にも順番で鐘をついていただけ、108番目の方までは護摩で供養したお札を授与する。
0時から百八つ限り。参拝者もつくことができる。
0時からつき始め、参拝者もつくことができる。(午前1時まで)