3. 3(火)
流し雛
境内御手洗川で、さんだわらを流して子供達の無事を祈る。古来より続く厄を祓い、無病息災を祈る行事。
3. 3(火)
境内御手洗川で、さんだわらを流して子供達の無事を祈る。古来より続く厄を祓い、無病息災を祈る行事。
シュンラン約100点及び席飾り5席を展示(販売あり)
3. 7(土)~ 3. 22(日)
広大な境内に小野梅園があり「はねずの梅」として親しまれている。
水の供給を司るタカオカミノカミを祀り、一年の適度な降雨と五穀豊穣を祈願。当神社は鴨川の水源地にあたることから、古来...
古くから智恵と技芸を授ける守護仏として多くの人々の信仰を集めています。芸の上達を願って法要(13時~)が行われます。
早春に咲く山野草約250点を展示。
椿の名所。「願い成就し、白玉椿一夜にて花咲く」という伝説があり、境内には樹齢200年を越える古木が多く自生。豪華に...
江戸期に描かれた神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開。
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
井手町の河津桜鑑賞と井手路散策。(3時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
15日 10時~、13時~ 涅槃会法要一般公開される大涅槃図は紙本極彩色で縦16m、横8mの日本最大で江戸中期に明...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内を練り歩き~観音加持~を施します。
涅槃会法要(19時~)の後、お松明式(20時頃~)が行われ、その後本堂前の広場に立てられた松明に点火される。燃え方...
まむし除けのお釈迦さんとして農家の厚い信仰を集めている。当日はまむし除けにご利益があるといわれるハナクソ(花供)と...
3. 17(火)
本堂は禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝、庭園は室町時代を代表する枯山水で特別名勝。千利休と関わりの深...
3. 17(火)予定
別名「福棒祭」とも言われ、朴の木を削り、花やつぼみを作って飾り付け、長寿、縁結び、五穀豊穣を祈る。浦嶋太郎をまつる...
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
開山元政上人の命日。元政上人を偲び、法要(13時~)と遺品展(10時~16時)が催されます。かやぶきの本堂は上人在...
東寺は東寺真言宗の総本山。この期間2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。
式部の命日で、法要、謡曲が本堂内で奉納されます。境内には和泉式部の供養塔があり、式部ゆかりの屏風が特別に公開(10...
京都の名椿などツバキの切り枝展示