3. 17(火)予定
延年祭
別名「福棒祭」とも言われ、朴の木を削り、花やつぼみを作って飾り付け、長寿、縁結び、五穀豊穣を祈る。浦嶋太郎をまつる...
3. 17(火)予定
別名「福棒祭」とも言われ、朴の木を削り、花やつぼみを作って飾り付け、長寿、縁結び、五穀豊穣を祈る。浦嶋太郎をまつる...
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
開山元政上人の命日。元政上人を偲び、法要(13時~)と遺品展(10時~16時)が催されます。かやぶきの本堂は上人在...
岡之座の女衆が大根で作った擬物(なぞらえもの)を神前に供え、神楽を奉納する。その後希望者には据分けがある。子授けの...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
斎藤雪乃トークショー、物販(鉄道・バスグッズや中古部品など)など
手作り菓子やクラフト、アンティーク、雑貨、グリーンなどが各地から集まるマーケット。
男山一帯に約1,000本の桜があり、特に神苑のシダレザクラは見事です。舞楽、尺八、演武、お茶席などが行われます。
東寺は東寺真言宗の総本山。この期間2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。
式部の命日で、法要、謡曲が本堂内で奉納されます。境内には和泉式部の供養塔があり、式部ゆかりの屏風が特別に公開(10...
京都の名椿などツバキの切り枝展示
境内には紅梅・白梅など約100本の梅の木があり、梅の花を愛でた菅原道真公をしのんで斎行されるお祭り。
4月上旬の土・日は20時まで開園し、城内のライトアップも行う。桜の開花状況により変更の場合あり。
3月下旬~4月上旬予定
市民の木である桜の開花期に合わせ、毎年3月下旬から4月上旬の土曜日・日曜日に、向日神社の参道や境内をうずめる程の満...
西国三十三所観音霊場第十六番札所です。観音さまの普陀洛浄土には慈悲光があふれ、ひときわ木々の緑、花々の美しさが映え...
高瀬川沿い約1kmに約200本の桜と柳の緑も混じり、照明に照り映えます。
3月下旬〜4月上旬
京都随一の桜の名所。
夜桜が楽しめるようライトアップされ、白川の水面に桜花が明りを受けて艶めき、京都らしさが漂います。
玉川堤に植裁されている500本の桜が立ち並び、期間中の19時から21時までは桜のライトアップも行われる。
約1.4kmに及ぶ堤の両側にはソメイヨシノが咲き誇ります。会場では食べ物やお土産の店が出るほか、さまざまなイベント...
小説「細雪」にも讃えられた桜の名所。茶亭や橋殿を配した池泉回遊式庭園には300本ほどの桜があり、中でも水面に花影を...
宮﨑友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や山門周辺の200本以上の桜がライトアップされます。
3月下旬~4月中旬
桜、桜、桜の園の境内は夜毎、訪れる人々で賑わいます。
小高い公園一帯が桜に覆われ各種催しが行われる。