
勝龍寺 除夜の鐘
0時からつき始め、参拝者もつくことができる。(午前1時まで)
0時からつき始め、参拝者もつくことができる。(午前1時まで)
お昼の12時頃より鐘をつきます。願い事を書く護摩木焚きを厳修します。
23時45分頃からつき始める。(予定)
火雷神を祀る火之御子社で斎火をおこし、浄火を灯します。参拝者はこの火を火縄に点火し家に持ち帰ります。天満宮のおけら...
23時30分からつき始め、希望すれば参拝者もつける。煎茶無料接待あり。
23時45分頃からつき始め午前1時30分まで参拝無料。先着500名に御祈祷札の進呈がある。
12/10より醍醐寺三宝院納経所にて受付。(奉納料1,000円)(予定)
当日23時頃より新京極山門前にて整理券配布。(1組2、3名で108組限定)
大晦日から元旦にかけて年越しの万灯会開催。神木焚上・御神酒・合格梅などの接待あり。
をけら火を吉兆縄に点火し、消えないようにまわしながら持ち帰り、神前の灯明や正月の雑煮を炊くときの火種として使い、一...
新春護摩祈願のほか、厄除け等の諸祈願(年間)が行われます。多数のお守り、縁起物があり、甘酒接待もあります。
久美浜の年末年始を彩る風物詩です。かぶと山の大文字に電飾が施されます。如意寺の境内から眺めるのがおすすめ。
市内48店舗で春夏の「舞鶴のさかな」を提供。 「丹後の海育成岩がき」5月中旬~8月下旬「丹後とり貝」5月中旬~7月...
岩がき(5月~8月)舞鶴湾で育った岩がきは身が大きく、濃厚な味わい。殺菌処理され生食できる舞鶴の夏の定番グルメです...
すいれんが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼龍池は、さながら夢の世界。(午前中が見頃)
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。
鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館などが床を組んで夏の涼をとりながら、京料理だけでなく、フレンチ、イタリアン、...
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
神事・直会
午前零時・元日に行われる新年の法要。境内では除夜の鐘がまた鳴り響く中、御影堂にて粛々と行われる。
厄除け大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
心経前殿(御影堂)にて、正月初めに執り行われ、新たに迎える年の吉祥を祈ります。
護摩供法要 午前11時・午後2時