11. 30(日)
山背古道とことんウォーキング(中止になりました。)
城陽市・井手町・木津川市の3市町にまたがり、京都と奈良の間をうねるように続く山背古道を歩き、自然や風景、まちなみを...
11. 30(日)
城陽市・井手町・木津川市の3市町にまたがり、京都と奈良の間をうねるように続く山背古道を歩き、自然や風景、まちなみを...
天正15年(1587)に太閤秀吉が催した空前絶後の大茶会「北野大茶湯」にちなむ神事で、御本殿で献茶の儀が執り行われます。
12. 1(月)〜 12. 25(木)
城陽市の冬の風物詩。イルミネーションと高さ8mのシンボルツリーがレクリエーションゾーン一帯を美しく飾り、色とりどり...
東西の歌舞伎俳優が一堂に会する「吉例顔見世興行」。江戸時代より連綿と続く興行として受け継がれています。京都の冬の風...
香りが豊かで色鮮やかなのが特徴の秋のバラを楽しむことができます。バラ苗の販売もあります。
10万点をこえる寺宝・文化財の一部を公開します。本年は醍醐寺霊宝館開館90周年記念「昔も今も地図頼み」-つたえる・...
12月〜1月
12月〜1月
11月に田んぼに建てられる「柿屋」で作られる独特の干し柿。冬場の限られた時期のみ販売される。禅定寺の観音が娘に姿を...
旬は厳しい冬、12月から2月頃。磯の香りと歯ごたえのある食感が人気です。板のりは製造期間も限られていることから貴重...
12月〜3月
樹木の皮や枝などに球体となって寄生する植物。平等院東側、宇治川堤防のムクの古木に球形のヤドリ木10数株が冬枯れの空...
蒸しがき、カキフライなど
品種 章姫・紅ほっぺ(45分食べ放題)
大覚寺本尊である平安時代後期の仏師明円作「五大明王像(重文)」や愛染明王像など、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物...
15時頃より祭典が行われ、あたりがうす暗くなる頃、御神灯から点火された護摩木が焚かれる。この火にあたることによって...
10. 13(月・祝)~ 11. 23(日・祝)
※見頃は11月上旬頃~
本願寺献菊展は「全国門徒総追悼法要(秋の法要)」の献花(阿弥陀如来さまへのお花のお供え)される菊花をもって開催いた...
舞鶴湾産の天然マガキを蒸して提供。
成道会は、釈迦が悟りを開いたことを喜び、感謝する法要。
釈尊が悟りを開いた日を記念した祭事。大根だきの供養を受けると厄除けになると言われ、京の町の師走の風物詩として多くの...
使い古した針や折れた針、日頃使っている針に感謝をささげます。11時から針供養の神事が行われます。
手芸、芸能上達の守護仏として信仰。針供養法要は13時から。織姫の舞いの奉納があり盛大。甘酒の接待あり(志納)
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することが出来る。
総面積24万㎡の広大な園内では、桜、椿、花しょうぶ、アジサイなど四季折々の花が観賞できます。秋には4~5,000株...
10月中旬〜11月中旬
根本中堂はじめ多くの堂塔が建ち並ぶ東塔エリア、杉木立がきれいな西塔エリア、閑寂な横川エリア、それぞれに美しい秋景色...