
温習会
八坂女紅場学園主催 京舞井上流の会
八坂女紅場学園主催 京舞井上流の会
約4.2haの広大な敷地に20品種約800万本のコスモスが咲き誇る。開園期間中は、特産品の直売など各種イベントも開催。
通常非公開の如意輪観音菩薩像、弁財天像、羅刹天像、両界曼荼羅、岩船寺縁起(市指定文化財)などを公開
舟屋のまち伊根町の水産物・農産物などの「うみゃーもん」を模擬店で提供。また、地域特産物の販売も実施予定です。
【主な展示品】国宝 阿弥陀三尊像(平安時代)
阿弥陀三尊像(国宝)、本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)ほか。
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
絶滅寸前種のフジバカマをはじめとする京都の希少植物を含め、約100種・120鉢を「朱雀の庭」に展示。
落語の祖、安楽庵策伝上人を偲んで報恩法要と東西の落語家による奉納落語会が開催されます。
今年、けいはんな記念公園は開園から30年を迎えます。月の音楽会、月の天体観測、お月見どろぼうなど月をテーマにした恒...
五里五里の里・寺田地区の寺社をめぐり、名物の寺田いものいも掘り体験(3株持ち帰り)を楽しむウォーク。※電話で要申込
中秋の名月の頃、大覚寺大沢池で開催。龍頭鷁首舟での大沢池遊覧と五大堂観胎でのお抹茶は予約のみ。必ず事前に大覚寺公式...
「伏見祭」といわれる洛南の大祭。室町時代の風流傘の伝統を今に伝える「花傘祭」ともいわれています。花傘総参宮は10/...
手作り作品の出展、地元特産品の販売や演奏などのパフォーマンス、飲食ブースなどが一堂に集まる賑やかなアートマーケット。
本殿において笛、太鼓、笙などによる雅楽の奉納のあと、式典が執り行なわれる。旧知井村九ケ字の村社として応神天皇がまつ...
名水汲上げの儀昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、宇治橋「三の間」からシュロ縄につるした釣瓶で清...
品種「あきひめ」要予約(予約受付時間 9時~16時)ホームページからも申し込めます。車イスやベビーカーも利用可能。
仲秋名月、年に一度の「ぜんそく封じ」のへちま加持があります。 時間 未定
本堂にて、観月法要ののち、龍王社拝殿での奉納演奏などが行われます。
神事(18時30分~)の後、民謡、舞踏、雅楽の演奏が行われ、抹茶の接待(有料)も行われます。
昭和38年から一般に公開された管絃祭。橋殿では舞楽、管弦、平安貴族舞、琴等の奉納が行われます。斎庭では観月茶席が設...
琴古流尺八・和太鼓の演奏。 観月祭俳句大会(当日受付、200円)も開催される。(予定) ※詳細につい...
神楽や太鼓演奏などの奉納があり、月見だんご(数量限定)や、にごり酒の接待も予定。