
第61回成人祝賀式
帰敬式(仏の子として生きる誓いの儀式)を中心とした成人祝賀式です。 対象:成人を迎えられた方、未受式の方
帰敬式(仏の子として生きる誓いの儀式)を中心とした成人祝賀式です。 対象:成人を迎えられた方、未受式の方
「五大力さん」の名で親しまれる醍醐寺最大の行事。当日、金堂での「五大力尊仁王会」法要や、大鏡餅を持ち上げてその力を...
御祭神 菅原道真公の祥月命日にあたるこの日、梅の花をこよなく愛でられた道真公を偲び祭典が行われます。
京都帝釋天は山号を紫雲山と称し、平安建都の少し前、宝亀11年(780)に和気清麿公によって開創された。城壁を想わせ...
橘諸兄公石碑と火山灰層巡りと椿坂の河津桜のコース
和知人形浄瑠璃会なみすい~京丹波吹奏楽団~
星供法要は密教法要で、毎年2月28日の午前11時に宸殿の全ての戸を閉め、明かりを遮断し、暗闇の中にろうそくを灯して...
白梅を中心に高尾集落から上の山腹にかけて林道沿いに梅林が広がる。梅林周辺からは遠く天ヶ瀬、京都市方面が展望できる。
豊かな自然に囲まれた約三万五千坪の雅な庭園。
和束町では、環境に優しい新たな交通手段として、グリーンスローモビリティ(小型の電気自動車)を活用した茶畑周遊をおこ...
歴代皇女が住持となった室町時代創建の尼門跡寺院の恒例の人形展。同寺が所蔵する、ひな人形や御所人形などを展示する。
涅槃図は江戸時代に描かれたもので、縦6m・横4mの紙本着色の極彩色です。「花供曽」あられが授与されます。
こどもの広場、プランター等
※無料開放日3月3日は「おめでたい」とされる祝節『重陽』のひとつ。三十三間堂では「三」が重なることから『春桃会』が...
官女の舞、十二単の着付け実演、投扇興や貝合わせが披露されます。(一部有料)平安京の東西の市の守護神として勧請された...
境内御手洗川で、さんだわらを流して子供達の無事を祈る。古来より続く厄を祓い、無病息災を祈る行事。
シュンラン約100点及び席飾り5席を展示(販売あり)
広大な境内に小野梅園があり「はねずの梅」として親しまれている。
水の供給を司るタカオカミノカミを祀り、一年の適度な降雨と五穀豊穣を祈願。当神社は鴨川の水源地にあたることから、古来...
古くから智恵と技芸を授ける守護仏として多くの人々の信仰を集めています。芸の上達を願って法要(13時~)が行われます。
早春に咲く山野草約250点を展示。
椿の名所。「願い成就し、白玉椿一夜にて花咲く」という伝説があり、境内には樹齢200年を越える古木が多く自生。豪華に...