写経会
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
お釈迦様は「盂蘭盆会」に「7月15日にいろいろな飲食を盆にもって、仏や僧や大勢の人たちに供養すれば、その功徳によっ...
高台寺が所有する新旧2本の百鬼夜行絵巻や、河鍋暁斎の掛軸などを特別展示。
7. 16(木)
毎年7月16日に池田屋騒動の日を卜として、郷土の治安と平和を願い、佐幕、勤皇両志士の慰霊のために、壬生寺が主催し供...
丹波を平定した明智光秀ゆかりの福知山城と御霊神社や、鉄道のまち福知山を学ぶ鉄道館フクレル等を巡ります。距離:約2.5km
古来より内宮皇大神社は伊勢神宮と深い関係を持ち元伊勢と呼ばれています。元伊勢内宮皇大神社、日室ヶ嶽や天岩戸神社など...
杉本家住宅を夏のしつらえで公開します。
きゅうりによる疫病除け、祈祷が行われる。氏名、年齢、住所、病名を受付用紙に記入し、半紙に巻かれ水引で結ばれたきゅう...
土用の丑の日に、境内にある御手洗池に足をひたすと諸病を海に流すといわれ平安朝以前から行われたみそぎ祓の風習が民間に...
観覧温室・特別展示室にて、ウツボカズラ、サラセニアなど約100種150鉢を展示(販売あり)
食草や共生など様々な観点から植物と昆虫の関わりについて展示。
4月~11月
電動自転車のレンタサイクルとピクニックランチがセットになったプラン。観光も食事もマイペースでゆっくり自然を満喫でき...
DODアイテムを使用したデイキャンプスタイルのBBQを楽しめます。
紅葉の名所「高雄」。街中より3~5度気温が低く、花の床、納涼の床、紅葉の床といった四季折々の美しい情景のなかで京料...
通年(11月下旬~3月末までの期間は積雪のため歩行困難な場合あり)
西国薬師霊場札所第27番圓教寺から第28番成相寺へ通ずる成相道の街道筋にあたる夜久野茶堂を中心として、夜久野高原一...
御旅所を出発した中御座の神輿が巡行の途中、祇園祭の発祥地・神泉苑にて御祓いを受け八坂神社へと戻られる。神泉苑では、...
宝蔵に納められている寺宝を本堂で虫干する行事で、宝物の一般公開が行われます。「真如堂縁起(写本)」をはじめ寺宝20...
夏の土用に鹿ヶ谷カボチャを食すれば、中風にかからぬとの言い伝えから参拝者にカボチャが接待される。
約40名の山伏による柴灯大護摩法要のあと、素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火渡りを行います。火渡りは1...
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
夏の夕涼みがてら、本格的なお点前を見ながら、お気楽に参加していただける茶会です(椅子席)。
秀吉公の命日(8/18)まで行われる夏の特別拝観。重文の伽藍や名勝庭園を闇に照らす幽玄の世界。
長い歴史に培われた六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、重要無形民俗文化財に指定されています...
8. 2(日)
座禅を中心に作務、法話、経文唱和、写経など、楽しく禅寺の雰囲気に親しんでいただきます。