
正法寺公開
建久2年(1191)開創。同寺は志水家の菩提寺であり、室町時代には後奈良天皇の勅願寺となり発展しました。その後、志...
建久2年(1191)開創。同寺は志水家の菩提寺であり、室町時代には後奈良天皇の勅願寺となり発展しました。その後、志...
華麗な5基のみこしが運行、乗り子を乗せ、50~60人でかついで町内を巡行する姿は勇壮。古来より、五穀豊穣祭として親...
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。
体験型イベントなど「みどり」を感じることができる楽しい催しが盛りだくさんです。
キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
全国屈指の茶所、宇治・山城地域からの奉納献茶約200点を神前に供えます。また、境内では厳正な審査品評会にて選ばれた...
京都古書研究会が開催している「古本市」は年々盛況。境内所狭しと並んだ店舗、本の数約20万冊の中からお値打ち本を探します。
声明を中心とした古式法要で、法要中は回向師による「諷誦回向」が行われ、知恩寺独特の節回しでお念仏を称えながら大きな...
旧暦10月(亥の月)、初亥の日に平安時代の宮中の行事であった亥子餅の儀式を再現した神事。
板彫り弘法大師像を安置しています。
「釈迦三尊十六善神図」(鎌倉時代)保存修理完成後、久々の公開・熊野観心十界曼荼羅図、焔口餓鬼図他地獄絵の公開・小野...
祇園東の芸妓、舞妓が伝統の名にふさわしい高度で磨き抜かれた伎芸を披露する。
鉦や太鼓、笛に合わせて演じる仮面無言劇の大念仏狂言である。京都市登録無形民俗文化財として約30番ある演目の内から毎...
そば本来の風味と濃いダシが特徴である筒川名産・本格手打ちの「筒川そば」が味わえます。
「人形の寺」として知られる宝鏡寺は室町時代創建の臨済宗の尼門跡寺院です。ふだん非公開の人形を多数展観。
嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊。様々な風情ある嵯峨菊を、大覚寺境内の中で一般...
嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊。毎秋には一般公開し、必見の菊花展です。気候に...
通天橋・普門院庭園・方丈庭園(重森三玲作)など
秋に取れた新米をお供えし、願い事を書いた護摩木を焚いて悪霊を追い払います。お火焚きにまつわるお食事を頂戴し、願いを...
貴船地区で「京の奥座敷・貴船もみじ灯篭」と銘打ち、紅葉のライトアップを開始。叡山電鉄の市原駅から二ノ瀬駅までの約2...
笠置寺境内にある、もみじ公園が紅葉で真っ赤に染まります。夜空にうかびあがる幻想的な空間によいしれてください。
旧粟田御所の青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭で、13面ある障壁画は上村淳之画伯より...
紅葉に合わせて、秋の一般公開と文化財の特別公開がされます。
なからぎの森周辺のイロハモミジやメタセコイアなど光で演出。 期間中は、観覧温室の夜間無料開室も実施。(17時~20...