 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    おかめ福節分会
おかめ装束をした男女が、祈願を受け、一年の厄除けをします。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    おかめ装束をした男女が、祈願を受け、一年の厄除けをします。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    大原神社境内、井桁(いげた)に組んだ火炉を設け、これが燃え上がった頃に火を消して火難の予防を祈る火伏せの神事。夜に...
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    大儺の儀は平安朝当時、宮中の年中行事として行われていた追難式の古式を復元したものです。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    向う一年の災厄を祓い病いを除く祈りをこめた「追儺」の儀式が行われます。御本殿にて節分祭(10時~)が斎行され、午後...
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    14時50分~ 第1回福豆まき15時~ 中堂寺六斎会の古式による追儺式15時20分~ 第2回福豆まき
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    中国から伝来したと伝えられる通称「鬼おどり」が15時から始まり、太鼓、法螺の音を合図に赤鬼、青鬼、黒鬼は足拍子をと...
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    福豆まきや抽選会が行われる。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    山門より七福神・稚児・出仕者・僧侶・山伏・鬼が行列し本堂へ向かい、本堂にて厄除けの護摩祈願を行う。一般の方もご出仕...
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    三鬼(病鬼、陰鬼、貧鬼)にむかって豆まきが行われる。鬼は神前で悔い改め福の神に生まれ変わる。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    神職が本殿で祝詞を読み上げます。
 2. 3(火)予定
      
        2. 3(火)予定
      
    護摩木が焚かれ、修験者による祈祷の行事が行われる。名物の酒粕、甘酒、福豆が接待される。
 2. 3(火)予定
      
        2. 3(火)予定
      
    旧年中の厄払いをし、「鬼は内、福は内」といって生の豆をまき、祝詞があげられる。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    厄除開運招福を祈願。お火焚きの神事。豆まき、甘酒、御神酒の接待あり。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    境内にある宝田内の茗荷の上がり方で、その年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えや風雨日照りの様子を占います。地元、志賀郷の...
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    冬から春の季節の分かれ目に悪鬼を祓うため、僧侶が宸殿で般若心経を一年の日数分(日数心経)唱えます。宸殿では、福豆の...
 2. 3(火)〜 2. 4(水)
      
        2. 3(火)〜 2. 4(水)
      
    節分の祭事で、厄除け大祓いの神事として夜を徹して行われます。一枚一枚大祓いが行われた人型・型代が由良川に向けて放た...
 2. 4(水)
      
        2. 4(水)
      
    境内にある宝田内の筍の上がり方で、その年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えや作物の出来、不出来を占います。地元、志賀郷の...
 2. 6(金)〜 3. 8(日)予定
      
        2. 6(金)〜 3. 8(日)予定
      
    大芝生地の特設会場に、ナノハナ、ストック、チューリップ、ボタンなど約100種10,000株の春らしいたくさんの草花...
 2. 7(土)~ 2. 11(水・祝)
      
        2. 7(土)~ 2. 11(水・祝)
      
    不動堂で護摩祈祷の後、大原の畑でとれた大根で大根焚きが行われ参拝者に無料でふるまわれる。(別途参拝料700円は必要)
 2. 8(日)
      
        2. 8(日)
      
    手芸、芸能上達の守護仏として信仰。針供養法要は13時から。甘酒の接待あり(志納)
 2. 8(日)
      
        2. 8(日)
      
    毎年2月の一億却日功徳日に催されるご利生祈念の法要。世継地蔵尊は子を授け、福を授けてくれるといわれます。
 2. 8(日)
      
        2. 8(日)
      
    塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    七草粥を食し無病息災を願う。源氏物語の若菜の巻にちなみ、昔ながらに春の七草を供え、一般参拝者に七草粥の接待が行われる。