 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    元伊勢節分祭
三鬼(病鬼、陰鬼、貧鬼)にむかって豆まきが行われる。鬼は神前で悔い改め福の神に生まれ変わる。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    三鬼(病鬼、陰鬼、貧鬼)にむかって豆まきが行われる。鬼は神前で悔い改め福の神に生まれ変わる。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    神職が本殿で祝詞を読み上げます。
 2. 3(火)予定
      
        2. 3(火)予定
      
    護摩木が焚かれ、修験者による祈祷の行事が行われる。名物の酒粕、甘酒、福豆が接待される。
 2. 3(火)予定
      
        2. 3(火)予定
      
    旧年中の厄払いをし、「鬼は内、福は内」といって生の豆をまき、祝詞があげられる。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    厄除開運招福を祈願。お火焚きの神事。豆まき、甘酒、御神酒の接待あり。
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    境内にある宝田内の茗荷の上がり方で、その年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えや風雨日照りの様子を占います。地元、志賀郷の...
 2. 3(火)
      
        2. 3(火)
      
    冬から春の季節の分かれ目に悪鬼を祓うため、僧侶が宸殿で般若心経を一年の日数分(日数心経)唱えます。宸殿では、福豆の...
 2. 3(火)〜 2. 4(水)
      
        2. 3(火)〜 2. 4(水)
      
    節分の祭事で、厄除け大祓いの神事として夜を徹して行われます。一枚一枚大祓いが行われた人型・型代が由良川に向けて放た...
 2. 4(水)
      
        2. 4(水)
      
    境内にある宝田内の筍の上がり方で、その年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えや作物の出来、不出来を占います。地元、志賀郷の...
 2. 6(金)〜 3. 8(日)予定
      
        2. 6(金)〜 3. 8(日)予定
      
    大芝生地の特設会場に、ナノハナ、ストック、チューリップ、ボタンなど約100種10,000株の春らしいたくさんの草花...
 2. 7(土)~ 2. 11(水・祝)
      
        2. 7(土)~ 2. 11(水・祝)
      
    不動堂で護摩祈祷の後、大原の畑でとれた大根で大根焚きが行われ参拝者に無料でふるまわれる。(別途参拝料700円は必要)
 2. 8(日)
      
        2. 8(日)
      
    手芸、芸能上達の守護仏として信仰。針供養法要は13時から。甘酒の接待あり(志納)
 2. 8(日)
      
        2. 8(日)
      
    毎年2月の一億却日功徳日に催されるご利生祈念の法要。世継地蔵尊は子を授け、福を授けてくれるといわれます。
 2. 8(日)
      
        2. 8(日)
      
    塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することができる。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    七草粥を食し無病息災を願う。源氏物語の若菜の巻にちなみ、昔ながらに春の七草を供え、一般参拝者に七草粥の接待が行われる。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    神社境内にある茗荷田での茗荷の発芽状況によりその年の稲作の豊凶を占う神事。
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    丹波を代表する護摩祈祷を行います。この日にお参りをすると、一年間健康で小遣い銭に不自由しないといわれています。10...
 2. 11(水・祝)予定
      
        2. 11(水・祝)予定
      
    雪像コンテストや雪のすべり台、そり遊びなど雪上でのゲームで楽しく遊びます。
東大寺・二月堂の「修二会(お水取り)」で「籠松明」として使用される竹を掘り起こす。大御堂観音寺で道中祈願法要を行っ...
 2. 11(祝)予定
      
        2. 11(祝)予定
      
    1年間熊蔵神社の宮守をつとめた人が当屋となる。浄土寺横の自治会館に奉賛会の人が集まり、太さ30cm、長さ7mのしめ...
 2. 11(祝)
      
        2. 11(祝)
      
    全国のろう者・難聴者が制作した映像作品を公募し、会場での上映とともに、審査委員および参加者による審査を行い、優れた...
 2月中旬〜3月上旬
      
        2月中旬〜3月上旬
      
    
 2月中旬〜3月上旬
      
        2月中旬〜3月上旬
      
    樹齢約400年の椿の古木が、あざやかに赤、白、ピンクの三色に咲き分ける。
 2月中旬〜3月中旬
      
        2月中旬〜3月中旬
      
    淡桃色の有楽椿(ウラクツバキ)は樹齢400年程の見事なもの。