
船岡の亥の子
南丹市
イベント等
船岡地区の小学生が船岡東部地区約35軒をワラを苞状に束ねた「亥の子」を手に順にまわる。子ども達は亥の子の歌を歌いな...
船岡地区の小学生が船岡東部地区約35軒をワラを苞状に束ねた「亥の子」を手に順にまわる。子ども達は亥の子の歌を歌いな...
称号生身(いきみ)にちなみ高齢者の健康長寿を祈願する。
幡日佐神社から馬に乗った名代が再三にわたり大送神社に行き、嫁の貰い受けを懇願し、やがて大送より幡日佐へ嫁入りの行列...
流鏑馬、狩装束で3ケ所に立てた槍の板的を3回ずつ射って、来る年の豊凶を占う。
当地に祀られた智恵地蔵尊にかかる年一度の祭で、この日は知恵にあずかる為、多くの子ども連れの参拝者で賑わう。
本殿において笛、太鼓、笙などによる雅楽の奉納のあと、式典が執り行なわれる。旧知井村九ケ字の村社として応神天皇がまつ...