
はーばりすとくらぶ美山
カフェ&ギャラリーの横には、約200種類のハーブの標本園があり、4~6月はハーブの苗の販売も行う。
カフェ&ギャラリーの横には、約200種類のハーブの標本園があり、4~6月はハーブの苗の販売も行う。
秋祭にふさわしく黄金の波打つ国道を若者の担ぐ神輿は勇壮そのもの。古くから「静原の天神さん」として親しまれ、昔「市」...
希望者が多ければ2~3人で一打。
午前6時前から行われ、参拝者には昆布茶の接待や、福引、そわかせんべいの配布などが行われる。
石川丈山によって作庭された池泉回遊式庭園で季節ごとに様々な花が見られ、秋には紅葉が楽しめます。
お堂の甍と燃えるように赤い楓のコントラスト、曹源池を縁取る紅葉、嵐山を借景とした秋の庭園。さまざまな紅葉風景に出会...
護摩供法要 午前11時・午後2時
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
15時頃から福豆まきが行われる。
笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
22時40分頃から撞き始め。知恩院の大鐘は日本三大鐘のひとつです。親綱1人と子綱16人の17人が息を合わせて108...
ポインセチア約100品種、700鉢を観覧温室で展示。
冬から春の季節の分かれ目に悪鬼を祓うため、僧侶が宸殿で般若心経を一年の日数分(日数心経)唱えます。宸殿では、福豆の...
1年で最初のお不動さんの縁日で護摩が焚かれます。木食上人朋厚(養阿上人)の故事にちなんでガン封じに御利益があるとい...
成道会は、釈迦が悟りを開いたことを喜び、感謝する法要。
紅葉の名所として知られる北庭は、池の背後に松や楓、周囲の季節の花々をあしらった晴れやかな庭。このほか、金堂までの参...
通常非公開の狩野派による120面を超える襖絵や障壁画を公開。紀州徳川家より奉納された「くじら船」模型、江戸時代のガ...
羽織、袴姿の踊り子が扇子を持ち、太鼓音頭により踊る。
落語の祖、安楽庵策伝上人を偲んで報恩法要と東西の落語家による奉納落語会が開催されます。
福知山駅周辺で、市内事業者を中心とした飲食・カフェ・農作物生産者ブースを出展します。
「日本の棚田百選」に選ばれた棚田で、酒米やコシヒカリの稲刈り体験などが行われます。
昭和5年からはじまる先斗町歌舞会による秋の舞踊会です。
この世にいるムシ、いないムシ、工作作家のおもちゃ箱からムシムシ工作が大集合。身近なリサイクル素材から虫たちを創り出...
浦安の舞が奉納される。武者に扮した神官、稚児、氏子が12頭の馬に乗り、境内馬場を巡行する。