
植物画展・コンクール
植物を主題にした絵のコンテストと展示。作品展示数100点。
植物を主題にした絵のコンテストと展示。作品展示数100点。
一面杉苔がおおう枯山水庭園のかなたに、木立を通して比叡山を眺めることができる。(借景庭園)
三門から法堂にかけて群生し、三門から見下ろせば、まるで赤い絨毯を敷き詰めたように見える。紅葉の先に法堂のたたずむ様...
モミジのトンネルをくぐり、しんと静まった境内へ。苔むした庭の向こう、往生極楽院が秋の色に包まれています。
日本画家・橋本関雪が建てた邸宅で、約1万㎡の敷地の中には借景した池泉回遊式庭園があり、秋は全体を朱に染める。
平安神宮の背後に、3万㎡の神苑がひかえ、3つの池と4つの神苑は、春の壮麗な枝垂れ桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬...
見事な紅葉の境内で行われます。千日回峰行大行満大阿闍利による加持祈祷があります。お数珠のお焚き上げは午前中に行われます。
ポインセチア約100品種、700鉢を観覧温室で展示。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
成道会は、釈迦が悟りを開いたことを喜び、感謝する法要。
バラの切り花約90点を展示室にて展示。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
昭和38年から一般に公開された管絃祭。橋殿では舞楽、管弦、平安貴族舞、琴等の奉納が行われます。斎庭では観月茶席が設...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
山門をくぐり、石畳の参道を進むと両側に大きな楓樹の紅葉が鮮やかに広がる。綾なす紅葉の上、右手に三重塔が浮かぶ。
緩やかな石段の上に、質素な茅葺きの山門を構える安楽寺。紅葉の盛りには、石段両脇の楓が燃えるように色づき、背後の山も...
すいれんが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼龍池は、さながら夢の世界。(午前中が見頃)
一年の最初の六阿弥陀めぐりで、阿弥陀如来の名号を念ずれば極楽往生するとされ、江戸時代初期頃から始めたといわれていま...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
アクセサリー、お菓子、工芸品などの手作り品店舗が大集合。ミニコンサートも同時開催。
曼荼羅の絵図に声明を唱え、ご先祖様へ感謝を捧げる法要。
境内の宗教的な景観に紅葉の赤が美しくライトアップされます。
貴船大神が火の神からお生まれになったという神話を、今に伝える最も重要で神秘的な神事。火の霊力で罪穢を祓い浄める「祓...
法堂の前に咲きます。