
祇園祭
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
廬山寺は紫式部の邸宅が、この寺院内にあったと言われ、白砂を敷き詰め、緑濃い苔を配した「源氏の庭」に紫の桔梗が咲き、...
「北野をどり」で知られる上七軒歌舞練場で、夏の間「上七軒ビアガーデン」が開催されます。揃いの浴衣姿を纏った芸妓さん...
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
観覧温室・特別展示室にて、ウツボカズラ、サラセニアなど約100種150鉢を展示(販売あり)
食草や共生など様々な観点から植物と昆虫の関わりについて展示。
江戸時代の伏見は、港町として賑わった。当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。月桂冠大倉記念館南側...
参道途中にある勅使門の西側の放生池は無料で見学できることもあり早朝から賑わいます。
河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という...
観音さまの最大の功徳日で、一日のお参りで千日詣ったと同じご利益がさずかるとされる。
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとと...
参拝者の願いが書かれた七夕の笹飾りがライトアップされる。
高台寺が所有する新旧2本の百鬼夜行絵巻や、河鍋暁斎の掛軸などを特別展示。
かがり火の中、古式漁法の鵜飼の見物ができる。また、屋形船の中で料理をいただくこともできる。
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。期間中、観蓮会・まゆまろラジオ体操・朝顔展あり
洛北・鷹峯の広大な敷地を流れる紙屋川の爽やかな風を感じながら邸宅のお庭で、少しRichなリゾートビアガーデンが楽し...
蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による舞踊の会です。「寿会」は普段の稽古の成果を披露し、広く一般の方にもご覧頂く恒例...
19日宵宮祭 18時~20日本宮祭 9時~ 稲荷大神の御分霊をお祀りしている全国の崇敬者が本社に参拝し、日々の御神...
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
六斎念仏は、吉祥院六斎念仏踊として継承され舞殿で奉納される。鉦(かね)や笛に合わせて太鼓の曲打ちや獅子舞が演じられ...
19時~21時(法要)嵐山渡月橋東詰から灯篭流しを行う。会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火を見ること...
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や三門周辺など境内各所がライトアップされます。