
朝顔展
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
観覧温室・特別展示室にて、ウツボカズラ、サラセニアなど約100種150鉢を展示(販売あり)
食草や共生など様々な観点から植物と昆虫の関わりについて展示。
河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という...
土用の丑の日に、境内にある御手洗池に足をひたすと諸病を海に流すといわれ平安朝以前から行われたみそぎ祓の風習が民間に...
参拝者の願いが書かれた七夕の笹飾りがライトアップされる。
平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えるお祭です。
児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示。
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。期間中、観蓮会・まゆまろラジオ体操・朝顔展あり
西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
星供法要は密教法要で、毎年2月28日の午前11時に宸殿の全ての戸を閉め、明かりを遮断し、暗闇の中にろうそくを灯して...
緑から黄、赤へ紅葉のグラデーションがきれいな貴船。渓谷の自然は神秘的な美しさ。
吉田神社独特の厄除法。厄塚により一年の無病息災を祈願します。
下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が...
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。
節分当日の2月3日、13時から執り行われる追儺式では、鬼が山伏の法力などによって調伏され最後は改心します。その後改...
境内の宗教的な景観に紅葉の赤が美しくライトアップされます。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
煎茶道五流派の各家元が毎年輪番でご神前にて厳かにお点前を披露(一般の方は参列できません)。
曼荼羅の絵図に声明を唱え、ご先祖様へ感謝を捧げる法要。
銀閣寺から若王子神社まで、疏水沿いに約1.8km続き、疏水をふちどるように、春は桜の、秋は紅葉のトンネルになる。
ニレ、もみじが紅葉する。糺の森は平安時代より秋景が有名。