
法泉寺 夏祭り
お盆法要(本堂にて)模擬店、たかっちゃんの紙芝居、盆踊り(来場者の人数によって19時30分~20時頃に行われる)等
お盆法要(本堂にて)模擬店、たかっちゃんの紙芝居、盆踊り(来場者の人数によって19時30分~20時頃に行われる)等
鬼の里の夏を彩るイベント。コンサートや盆踊りなど。
夏の夕べ天空に織姫、彦星、白鳥を探そう。
龍をかたどった華麗なカヌーに10名乗り込み、太鼓やかけ声に合わせて豪快な水しぶきをあげながらゴールを目指し、スピー...
参道におかれた灯籠、奉納された提灯に灯が入り、境内は幽玄なムードに包まれます。
御手洗池に斎竹を立て、池に飛び込んで奪い合い開運厄除けを願う。
丹波地方の代表的な伝統芸能である丹波音頭を中心に踊る大踊り大会。
現在の松花堂美術館の前身となる塚本美術館が開設された1970年(昭和45年)に視点を置き、松花堂庭園・美術館の来し...
コロナ禍で中止が続いていた「陶器まつり」が、「五条若宮陶器祭」となり開催されることとなりました。
古くなったバチを焼納するこの催しは、毎年夏に道の駅「和(なごみ)」で開催。焼納が終わると奉納太鼓が行われます。
千日会はもともと久美浜湾のほとりに建つ如意寺のお祭りで、同寺の本尊・十一面観世音菩薩にこの日お参りすると、千日参っ...
一日の参拝で千日の御利益が観音様より頂ける日として古来より続いている。祈祷や火わたり修行などが行われる。
水晶山にある水晶岩では、昔水晶を発掘していました。洞穴があったり、険しい山道を登ったり夏休みの親子体験に参加してみ...
七夕祭とともに、橘清友公例祭が行われる。
市制70周年を記念し、過去最多13,000発の花火を内閣総理大臣賞受賞経験のある花火師を中心とした特別チームが打ち...
下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が...
工夫を凝らしたあかりが綾部の夜を彩ります。最終日の15日には、400年近くの歴史がある綾部踊りで賑わいます。
大宮町の夏の風物詩、川沿いに万灯を灯し、炎の帯が連なる幻想的な行事。虫駆除が始まりで、年を重ねて今の形になった。(予定)
官公庁、事業所、自治会ほか各種団体等の「連」による参加と市民が自由に参加して福知山踊りを繰り広げます。ドッコイセ子...
紫陽花の宮として知られ、苑内には3,500株の紫陽花が咲き誇ります。6/15 あじさい祭 10時~本殿の祭典で献花...
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
天然アユが遡上する清流宇川でつかみどり体験。取った魚は持ち帰りもでき、体験型観光イベントとして実施されている。
観音さまの最大の功徳日で、一日のお参りで千日詣ったと同じご利益がさずかるとされる。