
百萬遍知恩寺 御身拭式
毎月行っている午後からの写経会大殿法要の前に行われる。念仏の声が堂内に響き渡る中、清められた布にて法然上人の御影像...
毎月行っている午後からの写経会大殿法要の前に行われる。念仏の声が堂内に響き渡る中、清められた布にて法然上人の御影像...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
詳細は百萬遍知恩寺のホームページを参照。
一年を締めくくる大晦日、新しい年の招福を願います。
希望者が多ければ2~3人で一打。
午前零時・元日に行われる新年の法要。境内では除夜の鐘がまた鳴り響く中、御影堂にて粛々と行われる。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
開運招福京都最古社の一つ、糺の森に囲まれている。
平安期の官人そのままの装束で「アリ」・「ヤァ」・「オウ」のかけ声も雅やかに、いにしえより宮中に伝わってきた蹴鞠が一...
すいれんが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼龍池は、さながら夢の世界。(午前中が見頃)
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。
一年の最初の六阿弥陀めぐりで、阿弥陀如来の名号を念ずれば極楽往生するとされ、江戸時代初期頃から始めたといわれていま...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
1年で最初のお不動さんの縁日で護摩が焚かれます。木食上人朋厚(養阿上人)の故事にちなんでガン封じに御利益があるとい...
節分当日の2月3日、13時から執り行われる追儺式では、鬼が山伏の法力などによって調伏され最後は改心します。その後改...
吉田神社独特の厄除法。厄塚により一年の無病息災を祈願します。
大儺の儀は平安朝当時、宮中の年中行事として行われていた追難式の古式を復元したものです。
大芝生地の特設会場に、ナノハナ、ストック、チューリップ、ボタンなど約100種10,000株の春らしいたくさんの草花...
西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
涅槃図は江戸時代に描かれたもので、縦6m・横4mの紙本着色の極彩色です。「花供曽」あられが授与されます。
境内御手洗川で、さんだわらを流して子供達の無事を祈る。古来より続く厄を祓い、無病息災を祈る行事。
シュンラン約100点及び席飾り5席を展示(販売あり)