
策伝忌奉納落語会
落語の祖、安楽庵策伝上人を偲んで報恩法要と東西の落語家による奉納落語会が開催されます。
落語の祖、安楽庵策伝上人を偲んで報恩法要と東西の落語家による奉納落語会が開催されます。
観月茶席や、本堂での法要、龍王社拝殿での奉納演奏などが行われます。
お使いになられた数珠を供養します。
鎌倉時代に、仏教の教えを民衆に、身振り手振りでわかりやすく説いたのが始まりといわれる、仏教無言劇。 国の重要無形民...
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
昭和5年からはじまる先斗町歌舞会による秋の舞踊会です。
鉦や太鼓、笛に合わせて演じる仮面無言劇の大念仏狂言である。京都市登録無形民俗文化財として約30番ある演目の内から毎...
矢田山金剛山寺の京都別院として創建されたお寺で、本堂に供えられた回向されたかぼちゃを参拝者がさすり、中風除けをはじ...
22時30分 歳徳神恵方廻し23時40分~ 除夜の鐘
23時30分開始。先着順に約10人単位で一打。108回まで。正月限定朱印授与。23時開門予定。
当日23時頃より新京極山門前にて整理券配布。(1組2、3名で108組限定)
鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館などが床を組んで夏の涼をとりながら、京料理だけでなく、フレンチ、イタリアン、...
京都の裏鬼門に位置し、厄除を祈願する。境内で厄除炮烙(ほうらく・素焼きのお皿)を求め、家族、親族の数え年・性別を墨...
当日は祈祷、踊りの奉納、豆まきがあります。
本堂にて厄除護摩供を行います。
西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...
本丸御殿の南西にある梅林を中心に約90本の梅が植えられている。
式部の命日で、法要、謡曲が本堂内で奉納されます。境内には和泉式部の供養塔があり、式部ゆかりの屏風が特別に公開(10...
岡崎公園・二条城を中心に京都市内各所で繰り広げ、華麗な演舞と大人気企画「1時間総踊り」で春の京都を彩ります。【開催...
本尊内陣、壁画、襖絵と文化財展観室、庭園の公開。
円覚上人が布教のため唱えた融通念仏が発展したといわれる仏教無言劇は700年の歴史を持つ重要無形民俗文化財。期間中、...
先斗町花街の芸妓・舞妓が総力を挙げて繰り広げる華やかな舞台。
大般若経転読、よかろう太鼓、静御前の舞などが行われます。