
伏見城跡出土遺物展示室
伏見城の遺構調査や下水道工事の際に出土した瓦を展示している。大名屋敷の家紋入りの軒丸瓦や伏見城の鯱の断片など100点余り。
伏見城の遺構調査や下水道工事の際に出土した瓦を展示している。大名屋敷の家紋入りの軒丸瓦や伏見城の鯱の断片など100点余り。
店舗の奥にあるお座敷で、江戸時代から続く遊び「投扇興」が体験していただけます。源氏物語にちなんだ点数表を使った対戦方式で、老若男女問わずどなたでも楽しんで頂けます。横には自社工房があります。
お客様に近い距離でサービスが出来るように工夫しており、赤を基調としたフロアは30名~最大35名様までの小宴会に適した空間となっております。もちろん少人数やカップルでのご利用にも快適にお過ごしいた...
主に、手作り品や食べ物の出店が多い。雨天決行。
昭和初期に建てられた呉服問屋。入口は洋館だが奥に入るとほとんど手を加えていない町家のつくり。和洋折衷の空間で京都の季節の食材をふんだんに使った北京料理を。(座席数150席)重厚な扉で守られる蔵は...
昭和初期の表構えの大きな町家の、老舗の豆菓子店。なかでも、五色豆は京銘菓のひとつに数えられ、その歴史は古い。えんどう豆と砂糖だけでつくり出す素朴なお菓子。特に「柚子香(ゆずか)」と呼ばれる黄色い...
和と洋を絶妙に融合したomoya料理の店。築100年の呉服屋の母屋をそのままレストランの客席に使用。通り庭に厨房を設け、井戸もそのままの姿を残している。坪庭の景色を眺めながら、お座敷でゆったり食...
寛政元年(1789)創業。都錦味淋漬(なら漬)の製造販売の専門店。元々は、この場所で味淋醸造を本業としていたが、味淋醸造は戦前までで止め、約2年間の歳月と手間をかけ、味淋特有のうま味とコクのある...
鴨川西岸の二条から五条の間を流れるみそそぎ川に床を出して夕涼みをしながら京料理を味わうことのできる店のひとつ。
京都三名水のうち、現存する唯一の井戸。京都御苑の東、梨木(なしのき)神社内の手水舎として使用されている。梨木神社には維新の功臣である三條実萬(さねつむ)とその子息の実美(さねとみ)が祭神として祀...
地元農家組合が手がけた「犬甘野そば」と新鮮な野菜の販売を行う直売所で、手づくりのそばを食べられる。白い花が咲く一面のソバ畑観賞(9月)や、ソバ打ち体験もできる。(要予約)
パラグライダー未経験者でも、操縦は全てプロのインストラクターに任せるタンデムフライトコースがあり、手軽に空中散歩が楽しめる。その他、チャレンジコース、入門コース等有り。
地元産の新鮮な野菜や手づくりの加工品(パンや餅)を販売する直売所。多目的トイレも備える。
旧丹波亀山城の城下町の一角にある築約100年の古民家を、古民家再生の第一人者アレックス・カーさん監修のもと、亀岡市がリノベーションした1棟貸しスタイルの宿泊施設。
天橋立に一番近い宿。天橋立廻旋橋が目の前にあり、静かに流れる天橋立運河を眺める絶好のロケーション。宿開業は1870年と古く、与謝野晶子をはじめ多くの歌人が宿泊した名宿で、館内にミニギャラリー「晶...
天橋立ホテルに隣接するビジネスタイプの宿泊施設。1階には本格的フレンチをリーズナブルに提供しているレストランピュールもあり、お部屋は、シングル、ダブル、ツイン&トリプルと各種のルームタイ...
天橋立駅から徒歩4分、目前に天橋立を望む抜群の好立地と共に、宮津の自然が育んだ旬の味覚、オーナーが手掛ける京都産葡萄100%のオリジナルの天橋立ワイン、そして極上の湯が味わえる湯宿。天橋立運河と...
平安時代の天慶5年(942)、空也上人によって開基された。寺宝の絹本著色仏涅槃図は鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されている。 ※ご利益:交通安全
奈良時代(天平勝宝8年)創建といわれ、かつては高雄の神護寺の末寺として栄えた。毎年8月16日に奉納される六斎念仏踊りは府の無形民俗文化財に指定されている。丹波の名彫物師・中井権次作の龍の欄間は見...
市の情報発信基地。園部城をイメージした外観。伝統的な茅葺民家を再現した展示ホールなど、城下町の雰囲気をかもし出すつくり。イベントホールや展望談話室、全国有数のCATVスタジオなど近代的設備も完備...
天平2年(730)僧行基が開いたという古刹。本堂は、鎌倉時代のものでこけらぶき、入母屋造り、しとみ戸をはめた神殿造り、しっとりとした落ち着きのある建物で重要文化財に指定されている。行基自作の行基...
古墳時代中期前半に築造された前方後円墳。墳丘長約105m、前方部幅50m、高さ11m、前方部幅45m、高さ10mの大規模なもの。京都府指定史跡。
かつて木津川はよく氾濫を起こし、長いあいだ人々に大きな被害を与え続けてきた。惣墓(共同墓)五輪塔は、木津川の氾濫で亡くなった人々の供養のために鎌倉時代の正応5年(1292)に建立されたものと思わ...
和伎神社とも涌出宮とも呼ばれる和伎座天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、約1260年前の天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが...