
狸谷山不動院
狸谷山不動院は、250段の石段を登った瓜生山の山頂近くに桓武天皇勅願の不動尊を祀ったのが起こりとされている。御本尊咤怒鬼(たぬき)不動明王が他抜きに転じて、商人、芸能人、スポーツ選手の信仰が厚く...
狸谷山不動院は、250段の石段を登った瓜生山の山頂近くに桓武天皇勅願の不動尊を祀ったのが起こりとされている。御本尊咤怒鬼(たぬき)不動明王が他抜きに転じて、商人、芸能人、スポーツ選手の信仰が厚く...
築120年の京町家民宿。テレビ、電話もなく、全館禁煙。1日2組6名までの小さな宿。二条城に程近く、朝ごはんのみを提供する。(一泊朝食型の民宿)
佃煮と和菓子を扱う老舗。佃煮では「一と口椎茸」、「茸くらべ」、「ちりめん山椒」、「京のおぶみそ」、和菓子では繊細で美しい「琥珀 柚子」が人気。からいもの(佃煮)とあまいもの(和菓子)の両方が揃い...
佃煮と和菓子を扱う老舗。佃煮では「一と口椎茸」、「茸くらべ」、「ちりめん山椒」、「京のおぶみそ」、和菓子では繊細で美しい「琥珀 柚子」が人気。からいもの(佃煮)とあまいもの(和菓子)の両方が揃い...
石清水八幡宮検校職であった善法寺宮清の建立。宝冠阿弥陀如来坐像をはじめ、僧形八幡画像など多くの文化財を有する。また足利義満の母良子ゆかりの寺。境内には寄進された紅葉が多く、「もみじ寺」ともいわれ...
京阪石清水八幡宮駅前観光案内所において観光地の案内やPR、レンタサイクルの貸出しなどを行っている。レンタサイクルは八幡市観光案内所、松花堂庭園・美術館、四季彩館の3ヶ所で貸出、返却。利用時間 9...
田歌舎の建物は家畜の小屋から事務所、宿泊施設まで、すべてスタッフによるセルフビルド。地元の材木と自分たちで伐採した木を製材して、基礎工事から水回りまで家を建てる上でのほとんどのことを自分達で作っ...
京漬物の製造工程ビデオ鑑賞と、漬物に関する話、売店でのお買い物、お手洗い休憩。ご希望の場合、職人による実演も可能。所要時間/約20分~50分対応人数/100名※要予約
有職料理とは、古くからの宮廷の儀式や行事の際に供されたもの。萬亀楼では、これに現代風の味つけを施し、現代人にも美味しく食せるようにした料理が賞味できる。
明治時代から残る京町家を和風創作居酒屋に改装し、木の温かみを感じながらゆっくりくつろいでいただける空間をお届けします。大・小、4室の個室など、いろいろなシチュエーションにも対応できるスペースをご...
烏丸錦のシェモアが、御幸町御池の細い路地奥の町家へ移転。テラスからの日差しも心地よく、シェフとマダム2人がもてなす小さなフランス料理のお店。(座席数14席)
自慢の出汁をつかった料理を提供する食堂と旬を感じる新鮮な青果を販売しています。9月から2月頃(なくなり次第終了)までお楽しみいただける松茸料理(そば、うどん、どんぶり)はとても人気です。
69台(工事中につき15台に縮小、2025年11月末日(予定)まで)※高さ制限2.30m 無人
天明元年(1781)に創業。鯖姿寿司を名物とした京寿司の専門店。
心と体にいいこと、もっと楽しもう。楽しみながら、健康的でいいものを自分らしく取り入れる"GOOD NATURE"という新しいライフスタイルをここ京都から。環境や健康に配慮した建物が認定される「W...
京都の中心地、地下鉄烏丸線「四条」駅のすぐそば に、「室町本店」がございます。本店の建物はもともと呉服屋さんで、1981年に前田珈琲の本店として開店し、約100席を有する大型店舗としてお客様をお...
花園大学キャンパス内にある博物館。大学の調査・研究活動によって蓄積された資料を学内関係者だけではなく広く一般にも公開し、開かれた大学の中核施設として運営している。常設展示室では考古学、民俗学、美...
クラフト系の作家さんやお店を集めて行う雑貨店のガーデンズマーケット。
衣文化の伝統を肌で感じとることができる伝統産業見学施設。十二単・舞妓・芸妓の着付のほか、きもの(小紋)の着付1日外出や、ミニ手機による手織体験などを実施している。
明治12年(1879)創業。洛中において醤油やもろみを醸造厳選された素材を基に、継承された技と昔ながらの桶や釜を用い、京都の風味と美味しさを守り続けています。
1階は山内の岩石、植物、きのこなどを展示する「自然科学博物苑展示室」2階は寺の文化財を展示する「寺宝展観室」と与謝野晶子・寛夫妻関係の資料を紹介する「与謝野記念室」がある。3階は「仏像奉安室」で...
ウナギ料理店。創業100年の老舗。京料理と江戸前うなぎの店。
2021年リニューアルオープン。広くなった店内で、ゆっくり京漬物をご覧いただくことができます。季節にちなんだお土産や京都限定商品の他、食べ歩きのお口直しにもぴったりの人気のレモン胡瓜もございます。
よもぎ、どくだみ、米ぬか、オリーブ、ラベンダーなどの薬草を使ったお風呂が週替りで2種類ずつ楽しめる。その他、バイブラバス、ジェットバス、漢方の湯、電気風呂、サウナなどもある。