.jpg)
醍醐寺
貞観16年(874)に開かれた。豊臣秀吉が慶長3年(1598)に行った壮大な醍醐の花見で知られ、どっしりと落ちついた五重塔(国宝)は京都府内最古の木造建築物で、天暦5年(951)の建立。金堂(国...
貞観16年(874)に開かれた。豊臣秀吉が慶長3年(1598)に行った壮大な醍醐の花見で知られ、どっしりと落ちついた五重塔(国宝)は京都府内最古の木造建築物で、天暦5年(951)の建立。金堂(国...
推古12年(604)に創建されたと伝えられ、宇治橋と深く関わってきたことから、橋寺の名で親しまれている。本堂の前にある宇治橋断碑は、大化2年(646)に宇治橋を架けた由来を彫ったもので、日本三古...
宿泊室、研修室、集会場、プール、キャンプ場、運動広場、ウォークラリーコース、雨天可能の大バーベキュー場等を備えた野外活動施設。希望によりキャンプカウンセラーのアドバイスも受けられる。定員/宿泊室...
民宿(内湯)3軒 〈宿泊施設〉かねみつ(TEL.0772-75-0267)海辺の宿 夕凪(TEL.0772-75-1553)民宿とくらの宿(TEL.0772-66-3902) 【泉質】アルカリ性...
800年の伝統を持つ黒谷和紙は現在でも手漉きの技術を守り続けている。黒谷和紙会館には資料展示、和紙工芸品などの販売コーナーがあり、和紙の手漉き体験ができる。黒谷和紙会館 1階 和紙お...
大正7年(1918)に建立された、松花堂昭乗ゆかりの寺。松花堂昭乗は、近衛信尹、本阿弥光悦とともに寛永の三筆と称され、書画、茶道等に長じた屈指の文化人で、その墓地の荒廃を惜しんだ当代の文化人らに...
銘菓いが栗と栗どらやきが看板商品。いが栗は、白あんの中に丹波栗を入れて、ココナッツフレークをまぶして焼きあげた手作り菓子。あっさりとした甘さで、香ばしく、サクサクの歯ざわりが楽しめる。栗どらやき...
まるで美術館のような工房。ワクワクするような、ちょっと変わったステンドグラス作品に囲まれた工房で体験が出来ます。製作ももちろんですが、工房内の様々な作品を目で見て楽しんで頂くこともできる体験施設...
千変万化に広がる万華鏡の鮮やかな色と光の世界。小さなのぞき穴のむこうに繰り広げられる美と感動の小宇宙をお楽しみください。展示室では国内外の珍しい万華鏡を手にとって見ることができ、1時間おきに部屋...
そば菓子処はそば粉を使った焼菓子と生菓子の店。近くにあるそば茶寮はそば会席(前日まで要予約)などのそば料理が食べられる食事処となっている。
品種 アユ、アマゴ、雑魚※各魚種解禁はホームページでご確認ください。
京焼・清水焼の陶芸作家・窯元らの作品を陳列し即売も行っており、周辺店舗でも豊富な商品が揃うショップが点在する。また、手びねり・絵付けは個人でも申込をして体験できる。(要予約)
清水坂・五条坂・三年坂のちょうど分岐点にある七味唐辛子の老舗。唐辛子・白ごま・黒ごま・山椒・青のり・青しそ・おのみの七つの薬味がさわやかな風味をかもしだし、さっとひとふりするだけで、料理をいっそ...
平安京を体感するための展示施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)内に開設されている。平安時代に都の官庁街だった場所に建つ「古典の日記念 京都市平安京創生館」では、都の姿を一目で理解す...
茶道体験[1]抹茶体験(喫茶室)美味しい抹茶と季節のお菓子を簡単に楽しむことができる。修学旅行生にも大変好評。体験時間/15分定員/1名~14名[2]茶会体験(茶室) ※日時等は相談可お茶室でお...
観世流大江家の能楽堂。明治41年(1908)に創建され、大正8年(1919)に現在の規模に改築、平成13年(2001)には明治の面影をそのまま残す形で基礎部分を大改修した。定期能が年4回開催され...
京都特有のそば料理、にしんそばの元祖。南座の隣りにある。
奥谷組は明治6年(1873)創業以来、社寺建築一筋に歩み、伝統技術の研鑽と発展に努めています。木工事のすべてを自社直営の工匠によって行い、新築、改築、修復など、社寺に関するすべてをお任せいただけ...
1367年(貞治6年)に室町幕府管領の細川頼之が宗鏡禅師を招いて建立した臨済禅の寺院。勧請開山は夢窓国師で、一休禅師が幼少時を過ごした寺でもある。境内が広く竹林で覆われていることから竹の寺とも称...
映画、テレビで使用した鎧、兜を着用して武将気分が体験できる。(お子様は5歳以上、身長110cm以上)※写真撮影可
京都に伝承されてきた様々な工芸技術を背景に、生活に潤いや安らぎをもたらす新しい「和」の工芸品販売を行っている。
〈宿坊〉定員/約40名(要予約)
お茶漬けの専門店としてしられている。
庭火から始まったあかりの歴史や、庶民の暮らしの中で使われた灯火具を、江戸時代から昭和初期頃までの移り変わりをわかりやすく展示している。珍しいものに東大寺二月堂のお水取り大松明、花火筒などを展示し...