
嵯峨豆腐森嘉
創業は安政年間で、150年以上の歴史をもつ。天龍寺をはじめ、各本山やこの界隈の湯豆腐屋の大半がここの豆腐を使っているそうです。嵯峨豆腐は、柔らかいがコシが強くなめらかで、先代が、戦後まで木綿しか...
創業は安政年間で、150年以上の歴史をもつ。天龍寺をはじめ、各本山やこの界隈の湯豆腐屋の大半がここの豆腐を使っているそうです。嵯峨豆腐は、柔らかいがコシが強くなめらかで、先代が、戦後まで木綿しか...
福寿園CHA遊学パークは、世界の人々に愛され親しまれ続ける茶とお茶の文化に、より深くかかわり親しんでいただける場所です。緑豊かな茶園と各種お茶の体験、施設見学をお楽しみください。【体験例】石臼体...
南山城村で採れた新鮮な野菜、加工品の販売。村特産品、お茶、しいたけの販売。しいたま焼きがおすすめ。
京都縦貫自動車道園部ICをおりてすぐにある道の駅。地元特産品を豊富に取りそろえた物産コーナー、園部町つつじの会の加工品コーナー、寿し・弁当の販売や喫茶コーナーなどが整備されている。また、地元で収...
京都本店の南隣に2018年7月11日に開設した日本の香文化の情報発信拠点。1階のKoh-labo「香りのさんぽ」は様々な香りに出会い、興味を持っていただけるスペースです。また、松栄堂の企画展を開...
JAの茶直売所をリニューアル。直売だけでなく、喫茶コーナーを併設。玉露や煎茶を自分で淹れることができる。地元農産物も販売。
特産品、新鮮野菜、加工品など、綾部のお土産にぴったりの地元産商品を厳選し、豊富に取り揃えています。とりわけ、あやべの豊かな自然に育まれ、栽培された野菜や地元農家が丹念に育てた特別栽培米コシヒカリ...
スーパーマーケットをはじめ14の専門店と、ハンバーガーショップの他3つの飲食店があり、食事やお買い物ができる。火曜日、木曜日、土曜日、日曜日の午前8時30分から正午までは「丹波高原朝採り野菜市」...
職人が手作りする京都のがま口専門店。唐草模様などポップでユニークな和柄を中心に、現代のライフスタイルに合わせた形や色柄を多数ラインナップ。お客様のお好みに合わせたセミオーダーメイドやカスタムオー...
京の町家にしつらえた趣のある和雑貨工芸品ショップ。
大自然がパノラマ式に展望できる由良川左岸に位置し、本町の風土で培われた特産物や農産加工品を提供。わち山野草の森まで徒歩5分程度。道路情報センター、フードコート、鮎ガーデンなども併設。
創業1804年。上賀茂特産のすぐき漬を中心に、漬物・佃煮を販売。看板商品のすぐき漬はすぐき菜を塩のみで乳酸発酵させた漬物で、独特の香りと酸味が特徴。社家の並びに店を構え、囲炉裏のある店内や表庭は...
城陽産の新鮮で安全・安心な農畜産物を販売しています。木の温もりが感じられる店舗で地元の朝取り季節野菜・くだもの・たまご・ハチミツ・ジャム・梅干し・花・米などがあり、生産者と直接ふれ合える直売所です。
道の駅シルクのまちかやは、自然循環農業を推進する与謝野町で採れた新鮮で安全な野菜を始め、300年以上の歴史を持つシルク織物「丹後ちりめん」の品物や、各種雑貨を販売しています。
京漬物の製造工程ビデオ鑑賞と、漬物に関する話、売店でのお買い物、お手洗い休憩。ご希望の場合、職人による実演も可能。所要時間/約20分~50分対応人数/100名※要予約
全国唯一の繭人形専門店。
職人が手作りする京都のがま口専門店。財布・ポーチ・バッグなど、使いやすさにこだわった多彩でオリジナリティあふれるがま口アイテムを多数ラインナップ。裏地・口金・生地パーツの色変更が可能なカスタムオ...
創業大正6年。創業以来、味とのれんを守り続けている京漬物の老舗。職人が素材を生かし、ひと樽ひと樽、精魂込めて漬け込んだ四季折々の京漬物を販売。京町家の佇まいを残している本店では、試食とお茶の接待...
異人館を思わせる三階建ての洋館は、世界的にも数少ない「金唐革(きんからかわ)」作家徳力康乃さんの工房兼ギャラリーで、金唐革やガラス作品の見学及び販売を行っている。また、ステンドグラスのアクセサリ...
18世紀末から続く錺(かざり)匠の工房。金・銀・銅などの金属を使い、錺金具や香炉、茶道具等を作っており、制作実演を見学できる。また、2時間程度の彫金体験も行っている。
自然のやすらぎ、郷土の味や伝統など八幡の魅力を満喫できる交流施設。地元野菜が味わえるレストラン(ランチはビュッフェ)が併設され、パンづくり、そば打ち体験(有料・事前予約制)や地元で採れる旬の新鮮...
厳選した小茄子を使用し、京都独特の白味噌で漬けた「きらら漬け」。穂野出は、300年という老舗で、創業時より一子相伝にて代々伝わる製法を守り、全て手作り製造しています。
烏丸二条に創業して以来、三百余年。一貫して薫香製造を生業としてきた老舗。京都本店2階にお線香づくりを見学できる「香房」があり、昔ながらの製法を守りつつ、新しい技術も積極的に取り入れて製造を行なっ...
江戸時代初期から続く京の綿布商。明治から昭和初期にかけてつくられた柄の復刻手ぬぐいや、現当主十四代が発表する新柄手ぬぐいなど常時200種類ほどの手ぬぐいが揃う。