【京丹波町】伝統芸能を楽しく体験・「まねっこ浄瑠璃」ワークショップのお知らせ

\伝統芸能を“まねてまねぶ”!和知人形浄瑠璃ワークショップ開催/
江戸時代から京丹波町で受け継がれてきた「和知人形浄瑠璃」。
その魅力を、三味線演奏・人形の動き・語りの体験を通して楽しく学べる3つのワークショップを開催します!
1.まねっこ三味線
・日時 令和7年9月28日(日)10時00分~15時00分
・場所 京丹波町役場1階・防災会議室(京丹波町蒲生蒲生野487-1)
・内容 木工作家と一緒にオリジナル三味線を作って、演奏にも挑戦!
作った三味線は持ち帰れます。
・講師 秀野 祐介(しゅうの ゆうすけ)氏(家具と陶 やがて)、
和知人形浄瑠璃会、
山成研究所(亀岡市を拠点に活動するアートユニット)
・定員 先着12名(対象:小学4年生以上)
・参加費 1,000円(当日、現金払い)
2.まねっこ人形
・日時 令和7年10月12日(日)10時00分~12時00分(集合9時15分)
・場所 大迫区公民館(京丹波町大迫山根15)
※道の駅「和(なごみ)」(京丹波町坂原上モジリ11)に一旦集合し、バスで移動します。
・内容 紙で等身大のひとがたを作って、人形遣いの動きをまねっこ!人形浄瑠璃の人形の動きを観察します。人形保管庫も見学できます。
・講師 和知人形浄瑠璃会、山成研究所
・定員 先着15名(対象:小学生以上)
・参加費 無料
3.まねっこ語り
・日時 令和7年10月19日(日)10時00分~12時00分
・場所 京丹波町和知ふれあいセンター2階・研修室(京丹波町本庄花ノ木1-4)
・内容 自分の物語を床本(台本)にして、語りの表現にチャレンジ!人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこします。
・講師 和知人形浄瑠璃会、山成研究所
・定員 先着15名(対象:小学生以上)
・参加費 無料
■詳細はこちら>>京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」
■申込はこちら>>申込フォーム
※締切:各回7日前(先着順)
■主催:京都:Re-Search実行委員会(京都府、京丹波町ほか)
■問合せ先:0771-24-8430(南丹広域振興局 企画・連携推進課)