北野祭 きたのまつり

「北野祭」とは987年時の一條天皇が北野天満宮に勅使をつかわされ、祭典を行われたことに起源します。当時の京都を代表する大祭として盛大に執り行われてきました。
室町時代には足利将軍の篤い崇敬もあって最盛期を迎えましたが、京都中を巻き込んだ応仁の乱により祭礼行列は途絶えてしまいました。
神事はその後も例祭として行われてきましたが、祭礼行列は長く中断されていました。
この祭礼行列は明治初年に氏子有志の請願により復興されます。
この時、諸々の事情から本来の例祭ではなく、西ノ京の氏子を中心に行われていた秋の収穫を感謝する「瑞饋祭」の行列となり渡御が行われてきましたが、令和9年に菅公御神忌1125年の半萬燈祭を迎えるにあたり、この祭礼行列を元の形に復し、例祭に合わせ巡幸することにより「北野祭」を再興いたします。

1日:北野祭・神幸祭は本社より御旅所に巡幸し、八乙女舞の奉納が行われます。
4日:北野祭・還幸祭は御旅所より再び氏子地域を巡幸しながら本社へお戻りになられます。

開催期間
10. 1(水)〜 10. 5(日)
エリア

地図

詳細情報

開催日 10. 1(水)〜 10. 5(日)
開催場所 北野天満宮、北野天満宮御旅所
住所 〈北野天満宮〉京都府京都市上京区馬喰町 〈北野天満宮御旅所〉京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町6
お問合せ先 電話番号: 075-461-0005
FAX番号: 075-461-6556
Webサイト https://www.kitanotenmangu.or.jp/
営業時間

予定
1日 神幸祭
   出御祭 9時
   行列出発 13時
4日 還幸祭
   行列出発 13時
   着御祭 17時頃

交通機関

市バス「北野天満宮前」下車

備考

社会情勢により、内容に変更が生じる場合があります。おでかけ前にHP等の公式情報をご確認ください。

近くの観光スポット

近くのグルメスポット

近くの宿泊施設

旅行計画

このページをシェアする!