
【三室戸寺】あじさい
2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のよう。西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい等50種が咲き「あじさい...
2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のよう。西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい等50種が咲き「あじさい...
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
岩がき、丹後とり貝、サザエ、アワビなどの海鮮バーベキュー
清流の女王として夏の川魚を代表する鮎。初夏の走りの背ごしから化粧塩も涼やかな塩焼き、甘露煮など、繊細な味わいを楽し...
水景園(芽ぶきの森)6月:アジサイ、ハナショウブ、ハンゲショウ、オオバキボウシ、ササユリ6~7月:ヘメロカリス、ヒ...
ブルーベリー観光農園。時間無制限、食べ放題のブルーベリー狩りやブルーベリースイーツが楽しめます。
菖蒲池
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
鮎をふんだんに使った定食です。目の前を流れる木津川で採れた天然の鮎をお楽しみください。
こどもの広場、プランター等
信長公の命日法要にあたり、信長公像、位牌などの通常非公開の本堂内・寺宝などが一般公開されます。
白虎池に植えられた約200種、2千株の花菖蒲が見頃の時期を迎える。
ウチョウラン約200鉢を展示。(販売あり)
多数の黄色い花が咲き水面に映し出される姿が鮮やか。
尾長野の八坂神社が京都八坂神社のご神田として始められたものです。雅楽の調べと巫女の踊りに合わせて早乙女が苗を植えて...
例年5月に黄檗山萬福寺の境内で開催される。お茶を広めた売茶翁を忍ぶ記念行事。煎茶道の流派が集って茶席を楽しむ。
和知人形浄瑠璃会神心流吟と舞和知教室丹波銭太鼓サークル苑の会なみすい~京丹波吹奏楽団~他
約300mの高さから、京都市内から奈良市内まで見渡せる展望台。頂上周辺にツツジが咲く。
初夏の保津峡を彩るイワツツジ。険しい岩場に美しく咲く花を舟上から楽しめる。
江戸時代初期の漢詩人・石川丈山が造営した山荘跡。白砂が敷き詰められ、小川が流れる書院前の庭園は、唐様庭園で、整然と...
阿字池のまわりで見られる。
山門(龍宮門)付近や本堂前の庭園にきれいな花を咲かせる。
ささゆりの丘では、5月下旬頃から6月中旬までササユリが開花します。