三船祭
「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和3年から始められた祭です。毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川で、御祭神...
「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として昭和3年から始められた祭です。毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川で、御祭神...
4月の神幸祭で西七条御旅所に移った神興が本社に帰る還幸祭。葵と桂で本殿や6基の神輿などを飾り付けることから、古来よ...
井手町玉川堤の山吹と歌碑めぐり。(3時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
初夏に咲く洋ラン約200鉢を展示(販売あり)
サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)
5月下旬
尾長野の八坂神社が京都八坂神社のご神田として始められたものです。雅楽の調べと巫女の踊りに合わせて早乙女が苗を植えて...
和知人形浄瑠璃会神心流吟と舞和知教室丹波銭太鼓サークル苑の会なみすい~京丹波吹奏楽団~他
1,000個以上の風鈴の音色を聞きながら、約2,500株のアジサイが楽しめます。
天王山ハイキングコース(登山コース、山麓コース)を大山崎ふるさとガイドの会の案内で巡ります。雨天中止 集合、受付:...
井手町玉川堤の山吹と歌碑めぐり。(3時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
西山さつき会々員による、さつき盆栽等の展示。
愛宕、野宮両神社の祭礼で、元禄4年、松尾芭蕉も見学したという記録があります。神幸祭(毎年5月第3日曜日)には、清凉...
大人から子どもまで、音楽好きが集まります。元気で明るい曲から、のんびりできる曲まで、公園のはらっぱで思いきり演奏を...
アート作家の手作り品マーケット。色々なワークショップとお買いものをご家族でお楽しみください。
期間中の指定の土曜日、日曜日、祝日とお盆は宮津桟橋から天橋立への遊覧船を大幅増便。(期間は変更される場合があります...
平安時代の歌人 在原業平朝臣が晩年当寺に閑居され、裏山に塩竃を築き想い人である二条后に心を送ったという。5月28日...
芦生の森を源に流れる由良川の清流が育んだ「鮎」の味は絶品です。
早乙女による昔ながらの絣のもんぺに着物、菅笠手甲姿で大原練り込み音頭にあわせて丁寧に植え込みます。儀式のあとは飛び...
5. 31(日)予定
2007年8月に緑豊かな環境が評価され、国定公園に指定された大江山。大江山を囲む福知山市、宮津市、与謝野町の各コー...
城陽市、井手町、木津川市の3市町にまたがり、南山城の山際をうねるように続く山背古道。木津川流域や街道沿いの穏やかな...
大江山連峰のハイキングコースを縦走する本格的な山岳マラソン。ゲストランナーを招待する。
2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のよう。西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい等50種が咲き、「あじさ...
季節の山野草を展示。
丹波を平定した明智光秀ゆかりの福知山城と御霊神社や、鉄道のまち福知山を学ぶ鉄道館フクレル等を巡ります。距離:約2.5km