 5. 1(金)~ 5. 2(土)
      
        5. 1(金)~ 5. 2(土)
      
    花苗園芸市・植物園マルシェ
地域産品の販売展示
 5. 1(金)~ 5. 2(土)
      
        5. 1(金)~ 5. 2(土)
      
    地域産品の販売展示
 5. 1(金)〜 5. 4(祝)
      
        5. 1(金)〜 5. 4(祝)
      
    壬生狂言、嵯峨大念仏狂言と並ぶ三大狂言の一つでこの狂言だけが有声なのが特徴。引接寺の開山定覚上人が布教のために始め...
 5. 1(金)〜 5. 5(祝)
      
        5. 1(金)〜 5. 5(祝)
      
    京都をはじめ大阪・奈良・岡山・その他から古書店が40軒出店する即売会で、屋内で開催される古書の即売会としては、国内...
 5. 1(金)〜 5. 5(祝)
      
        5. 1(金)〜 5. 5(祝)
      
    所蔵の書画の公開とともに、平重盛像(国宝)や源頼朝像(国宝)などが拝観できる。
.jpg) 5. 1(金)〜5. 5(祝)
      
        5. 1(金)〜5. 5(祝)
      
    5月5日は3基の神輿をはじめ、武者行列や鼓笛隊が氏子町内を巡行。境内では駈馬神事が行われ迫力ある勇壮な技が奉納される。
 5月上旬
      
         5月上旬
      
    きな粉餅、山菜の天ぷら、山菜ごはん、タケノコご飯、鐘乳洞うどん等の販売が行われます。
 5月上旬
      
        5月上旬
      
    境内一帯が青もみじで覆われる季節にあわせライトアップが行われる。
 5月上旬
      
        5月上旬
      
    季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
 5. 1(金)〜 5. 24(日)
      
        5. 1(金)〜 5. 24(日)
      
    先斗町花街の芸妓・舞妓が総力を挙げて繰り広げる華やかな舞台。
神楽殿の表舞台で藤の花を手にした巫女が神楽を舞います。藤の花守(有料)の特別授与があります。
 5. 2(土)〜 5. 3(祝)
      
        5. 2(土)〜 5. 3(祝)
      
    2日 宵宮(落語の寄席、ビンゴ大会)3日 本祭 ◇神事◇行事:もちまき、御輿渡御ほか安産、養蚕、五穀豊穣の神として...
 5. 2(土)〜 5. 4(祝)
      
        5. 2(土)〜 5. 4(祝)
      
    大般若経転読、よかろう太鼓、静御前の舞などが行われます。
近年130年ぶりに保存修理を終えた、【秘仏】重文本尊の薬師如来坐像の一般特別開帳その他、釈迦十六善神像図(鎌倉時代...
 5. 3(日・祝)予定
      
        5. 3(日・祝)予定
      
    内容未定
 5. 3(日・祝)
      
        5. 3(日・祝)
      
    3日(11時~)は神幸祭
 5. 3(日・祝)
      
        5. 3(日・祝)
      
    お釈迦様が生まれたときに天からお祝いとして甘露の雨が降ってきたことに由来し、お祀りされた誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦...
 5. 3(祝)
      
        5. 3(祝)
      
    不動明王の尊前にて護摩を焚き、大般若経を転読して、参拝者の身体健全、無病息災を祈願します。また、経本によるお加持も...
 5. 3(祝)
      
        5. 3(祝)
      
    旧山陰街道1.5kmで曳山巡行が行われる。子供御輿もでる。導観さんは商売繁盛の神様といわれ大杉の岩清水は人気。
 5. 3(日・祝)
      
        5. 3(日・祝)
      
    一年の田の耕作過程を模擬的に演じて見せることで豊作を祈願する伝統芸能。全国各地でも同様のものがみられるが、種つけか...
 5. 3(祝)予定
      
        5. 3(祝)予定
      
    大祓詞(おおはらいことば)をよみあげて、ごま木を焼納し、癌封じの祈祷が行われる。境内にある樫の木にはたくさんのコブ...
 5. 3(祝)予定
      
        5. 3(祝)予定
      
    ◇かめまるフェスタ様々なステージイベントや、地元飲食店によるマルシェでにぎわいます。 ◇明智光秀公武者行列光秀公を...
 5. 3(祝)
      
        5. 3(祝)
      
    標高664m、修験道の霊峰で知られる弥仙山は、山容の美しさから「丹波富士」とも呼ばれ親しまれています。弥仙会館では...
 5. 3(祝)
      
        5. 3(祝)
      
    馬を馳せながら鏑矢(かぶらや)を射ることから流鏑馬(やぶさめ)という。
 5. 3(祝)
      
        5. 3(祝)
      
    ヤギやウサギなどの小動物が間近に見られる牧場で、屋台、ツリークライミングなどの企画が盛りだくさんです。