
和泉式部忌法要 奉納謡曲「誓願寺」
平安時代、情熱の歌人といわれた和泉式部を偲び法要を勤め、観世流能楽師 林宗一郎氏等による謡曲「誓願寺」の奉納があります。
平安時代、情熱の歌人といわれた和泉式部を偲び法要を勤め、観世流能楽師 林宗一郎氏等による謡曲「誓願寺」の奉納があります。
11時~ 弘法大師の誕生祝い
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝むことができる。
京都府のレッドデータブックに登録されている。内久保地区の保存会により保護活動がすすめられ、花の時期に一般公開されている。
川沿いに自生している。(府道長谷八木線)
センター内「アジサイの小径」にて約18000株のアジサイを鑑賞できる。セイヨウアジサイ・ヤマアジサイなど約14品種...
もみじ100本。青苔とともに風にゆれる清々しい緑の葉が美しい。
平和と命の大切さを伝える「アンネのバラ」を始め、170種1,200本のバラが植栽されている。
大江山の登山道沿いに多い落葉低木です。華やかな淡紅色の花が登山客を楽しませてくれます。
丹後とり貝(5月中旬~7月上旬)舞鶴湾等で育った「京のブランド産品」である「丹後とり貝」は最高級ブランド貝として知...
平安様式そのままの氷室池一面にすいれんが数限りなく浮かぶ。(午前中が見頃)
蒸し岩がき、アワビ、サザエ、岩がきフライ
5月中旬~11月下旬大型、肉厚で柔らかく、甘みがあるとうがらし。煮ても、焼いても、揚げてもおいしい野菜で、「京のブ...
本堂前庭には十数本の沙羅の木があり、梅雨の季節に白い花を咲かせる。9日には花供養が有り。
本殿での祭典終了後、境内にある神田において田植えを行い、一年の豊作を祈る祭りです。神楽女が平安朝の汗衫(かざみ)装...
青、白、紅と池周辺に約10万本のアジサイが植えてあり、普通のアジサイの他にヤマアジサイ、ガクアジサイ、タマアジサイ...
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている美山かやぶきの里では、かやぶき屋根と色とりどりに咲き誇るあじさいの風...
「沙羅の花を愛でる会」妙心寺の塔頭で通称「沙羅双樹の寺」。方丈庭園に十数本の沙羅の木があり白い花を咲かせます。
地区内を通過する道路に、地元住民が約20年前からあじさいを植裁。「木住口」バス停から約2kmにわたってあじさいが楽...
境内には約10,000株のあじさいが咲き乱れている。 福知山の「あじさい寺」として有名。
庭園の散策路脇に咲きます。ガクアジサイやアナベルなど。
しっとりとガクアジサイが咲くかたわらで、快い「ししおどし」の音が響きます。