
木津川市2025秋の特別公開(神童寺)
通常非公開の二十六坊境内図、弁財天十五童子図他を公開
通常非公開の二十六坊境内図、弁財天十五童子図他を公開
両界曼荼羅、弘法大師の御軸
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。
トロッコ嵐山駅からトロッコ亀岡駅までほぼ全線で楽しめ、ビューポイントでは徐行運転します。手を伸ばせば届きそうなほど...
いも掘り+しいたけ狩り、野外バーベキュー、きのこごはん ※お土産付き
体験型イベントなど「みどり」を感じることができる楽しい催しが盛りだくさんです。
鬼伝説で有名な「大江山」を舞台に、鬼退治をした源頼光をはじめとする武者行列、日本唯一の「鬼」をテーマにした様々な催...
日頃公開しない数多くの寺宝・国宝・重文のなかから抜粋して公開される、秋の特別展。
アサヒグループ大山崎山荘美術館は、美術館で大航海!~コレクションをたどって世界一周~を開催します。アメリカの国民的...
〈常設展〉賀茂人形、御所人形、衣裳人形、からくり人形及び、全国の郷土人形(土雛を含む)を展示しています。〈秋の特別...
全国屈指の茶所、宇治・山城地域からの奉納献茶約200点を神前に供えます。また、境内では厳正な審査品評会にて選ばれた...
京都古書研究会が開催している「古本市」は年々盛況。境内所狭しと並んだ店舗、本の数約20万冊の中からお値打ち本を探します。
バラの切り花約90点を展示室にて展示。
三たん地方を中心とした工芸・写真・書・絵画・彫刻の公募展、期間中入選作品を一堂に展示します。
二条城の清流園で行われる恒例の茶会。
声明を中心とした古式法要で、法要中は回向師による「諷誦回向」が行われ、知恩寺独特の節回しでお念仏を称えながら大きな...
2009年2月に近代化産業遺産群に認定され、全国に5つしかない最高級・第一等レンズ(フランス製)を使用。約40km...
旧暦10月(亥の月)、初亥の日に平安時代の宮中の行事であった亥子餅の儀式を再現した神事。
ステージ、大ビンゴ大会、ワークショップ、BMX&スケボー体験、キッチンカー&飲食ブース、楽しい縁日など ※雨天決行...
通常非公開の薬師如来坐像(重文)、阿弥陀如来坐像
鉦や太鼓、笛に合わせて演じる仮面無言劇の大念仏狂言である。京都市登録無形民俗文化財として約30番ある演目の内から毎...
本尊阿弥陀如来立像、脇壇薬師瑠璃光如来坐像、地蔵菩薩立像、釈迦三尊図、涅槃図他
通常非公開の千手観音立像、十一面観音立像、聖観音立像、不空羂索観音立像、馬頭観音立像公開(五躯とも府指定文化財)ほか