
けいはんな記念公園クラフトフェスタ~百貨創作祭~
アート作家の手作り品マーケット。色々なワークショップとお買いものをご家族でお楽しみください。
アート作家の手作り品マーケット。色々なワークショップとお買いものをご家族でお楽しみください。
綾部バラ園で170種1,200本の色とりどりのバラが見頃を迎えます。中央花壇には平和のシンボル「アンネのバラ」が植...
平安時代の歌人 在原業平朝臣が晩年当寺に閑居され、裏山に塩竃を築き想い人である二条后に心を送ったという。5月28日...
芦生の森を源に流れる由良川の清流が育んだ「鮎」の味は絶品です。
季節の山野草を展示。
新緑が美しい初夏に開催される、手入れのゆきとどいた美しく広大な日本庭園での初夏の催しです。緑ゆたかなお庭が紫、白、...
京都府のレッドデータブックに登録されている。内久保地区の保存会により保護活動がすすめられ、花の時期に一般公開されている。
川沿いに自生している。(府道長谷八木線)
2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のよう。西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい等50種が咲き、「あじさ...
1,000個以上の風鈴の音色を聞きながら、約2,500株のアジサイが楽しめます。
センター内「アジサイの小径」にて約18000株のアジサイを鑑賞できる。セイヨウアジサイ・ヤマアジサイなど約14品種...
もみじ100本。青苔とともに風にゆれる清々しい緑の葉が美しい。
平和と命の大切さを伝える「アンネのバラ」を始め、170種1,200本のバラが植栽されている。
大江山の登山道沿いに多い落葉低木です。華やかな淡紅色の花が登山客を楽しませてくれます。
平安様式そのままの氷室池一面にすいれんが数限りなく浮かぶ。(午前中が見頃)
「自然」と「食」、そして「音楽」が楽しめるイベントです。
若狭湾に浮かぶ冠島は、オオミズナギドリの繁殖地として天然記念物に指定されているため上陸が禁止されているが、島の老人...
貴船神社の例祭として一年で最も重要な祭り。
ふるさとテント村での地元産品の販売、太鼓演奏やバンド演奏などイベント多数。二王門登山レースも同時開催される。
生き物への感謝の意を込め比叡山の大阿闍梨による読経厳修の中、巽橋の上から舞妓さんも参加して2,000匹の稚魚が白川...
雷難・火難・五穀豊穣を祈願。古くから信仰を受けており、現在も雷除け等の祈願のため多くの参拝者が集います。
早乙女が歌や太鼓にあわせてお田植踊りを踊る。社殿の前では粽を早苗にみたてて田植えの所作を奉納し、稲の成長と豊作を祈る。
京都の初夏の風物詩である京都薪能は、昭和25年から続く恒例行事。観世・金剛・大蔵の各流派による能や狂言が楽しめると...
川べりに色とりどりの紫陽花が開花する。自由に見学できる。