
観月祭
琴古流尺八・和太鼓の演奏。観月祭俳句大会(当日受付、200円)も開催される。(予定) ※詳細については当社公式ホー...
琴古流尺八・和太鼓の演奏。観月祭俳句大会(当日受付、200円)も開催される。(予定) ※詳細については当社公式ホー...
神楽や太鼓演奏などの奉納があり、月見だんご(数量限定)や、にごり酒の接待も予定。
十五夜の名月を観賞する祭で、御神前にずいきや里芋、月見団子などを供えることから別名「芋名月」とも呼ばれています。
岩がき、丹後とり貝、サザエ、アワビなどの海鮮バーベキュー
清流の女王として夏の川魚を代表する鮎。初夏の走りの背ごしから化粧塩も涼やかな塩焼き、甘露煮など、繊細な味わいを楽し...
水景園(芽ぶきの森)6月:アジサイ、ハナショウブ、ハンゲショウ、オオバキボウシ、ササユリ6~7月:ヘメロカリス、ヒ...
ブルーベリー観光農園。時間無制限、食べ放題のブルーベリー狩りやブルーベリースイーツが楽しめます。
菖蒲池
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
鮎をふんだんに使った定食です。目の前を流れる木津川で採れた天然の鮎をお楽しみください。
こどもの広場、プランター等
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
五穀豊穣を祝う秋祭で、一ノ宮、大宮、三ノ宮の各神社から三基の神輿が郷之口の御旅所を目指して巡行する。神幸祭とその神...
お使いになられた数珠を供養します。
秋の山野草及びシダ類約200点を展示。
等持寺古絵図(重文)などが公開されます。
奈良の春日大社から御神霊を迎え創建されてから受け継がれています。祭りでは、江戸時代初期に製作された2基の御輿と5基...
秋の豊作を祈り、2階部分が回る山車が巡行して賑わう。特に野菜・果物などの野の幸で作るつくりもんは、農民芸術としても...
峰山地区で、屋台のお披露目が実施されます。境内では、子どもおどり・太刀振り・杉若太鼓・杉若神楽などが披露・奉納され...
鎮護国家の修法が毎年春・秋2回行われた故事にならって五大虚空蔵菩薩の祈願法要とともに特別公開される。期間中、拝観記...
鎌倉時代に、仏教の教えを民衆に、身振り手振りでわかりやすく説いたのが始まりといわれる、仏教無言劇。 国の重要無形民...
手作り市(クラフトマルシェ)
世界遺産や残すべき風景や街並を中心に世界各地で撮影を続けている三田氏の写真展。(詳細未定)
江戸期に中国から来朝した明僧隠元禅師が開いた黄檗総本山の月見。煎茶の茶会が催されます。