
春の十三まいり
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
洛北・鷹峯の広大な敷地を流れる紙屋川の爽やかな風を感じながら邸宅のお庭で、少しRichなリゾートビアガーデンが楽し...
青谷の梅農園や社寺・史跡を観光ボランティアの案内で巡り、城陽酒造では希望者自ら特産の梅の実(城州白)を摘み取り、梅...
下地区の村宮(八幡神社)で神事が行われた後、不動明王の滝へ移動し、山の神様へ安全と五穀豊穣を祈願する。この滝の水を...
薬師堂で祈祷を受けた浄火を、地域を一周し木津川べりまで送る。最後に住職の読経のもとで残火を燃やし、虫供養を行い五穀...
和知太鼓保存会小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~丹波音頭保存会
祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東の五花街の芸舞妓約70名が一堂に会するのは「都の賑い」だけです。毎年恒例の...
東福寺の塔頭・天得院で桔梗の開花に合わせて公開されます。枯山水の庭に杉苔に覆われた中の桔梗の花が美しい。
「桔梗を愛でる特別拝観」東福寺の塔頭。桔梗の開花に合わせて公開される。杉苔に覆われた枯山水の庭に凛と咲く。
境内に設けられた茅の輪をくぐって身を祓い清める。(茅の輪設置期間は6/29~7/1)14時から大祓の祭典有り。
前期半年間の罪・穢れを祓う神事。壱の鳥居に茅の輪設営。
6月30日は水無月を食べる日。これは6月までの半年間の罪や汚れを祓う「夏越祓」からきています。残りの半年の無病息災...
日々の生活の中で、知らず知らず犯してしまった諸々の罪やけがれを祓い除くための神事。水無月大祓は「茅の輪くぐり」とも...
半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に過ごせるよう神に祈る行事(10時~)。境内を流れる「ならの小川」で人形流し...
夏越しの大祓の行事とは「茅の輪くぐり」といい、茅(ちがや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることで病...
夏越の大祓は無病息災を祈願する行事です。夏越の大祓終了後、7月6日まで茅の輪くぐり(どなたでもくぐれます。)
七夕は織姫と彦星が一年に一回だけ逢えるというロマンチックなお祭りです。織物の町西陣では、織姫への信仰の篤さも人一倍...
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。
富貴蘭約200点を展示(販売あり)
毎年この時季に行われる。午前6時よりお勤め。午前6時30分より1時間の講話。法主台下・百萬遍布教師会・知恩寺もしく...
参道途中にある勅使門の西側の放生池は無料で見学できることもあり早朝から賑わいます。
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
名勝に指定されている回遊式庭園には大賀ハスや即非蓮など90品種もの蓮が次々と咲き揃う。(午前中が見頃)