
平安神宮 神苑の無料公開
白虎池に植えられた約200種、2千株の花菖蒲が見頃の時期を迎える。
白虎池に植えられた約200種、2千株の花菖蒲が見頃の時期を迎える。
ウチョウラン約200鉢を展示。(販売あり)
集合:ヴィラ城陽駐車場 20時青谷川流域のゲンジボタルや青谷の里山に生息するヘイケボタルを観察します。 ※電話、ま...
修験道の開祖である高祖役行者の遺徳を偲んで法要を厳修。15時より屋外で行われる採燈大護摩供は燃え上がる炎の中に仏を...
園内ささゆりの観察等
1,000株以上のあじさいが花を咲かせる。一般種に加えて山紫陽花、ガクアジサイ等、種類も豊富。
現在の松花堂美術館の前身となる塚本美術館が開設された1970年(昭和45年)に視点を置き、松花堂庭園・美術館の来し...
集合:ヴィラ城陽駐車場 9時30分豊かな自然あふれる青谷川に生息する昆虫、魚を採取して虫眼鏡で観察したり、自然の素...
大人から子どもまで、音楽好きが集まります。元気で明るい曲から、のんびりできる曲まで、公園のはらっぱで思いきり演奏を...
平安時代、情熱の歌人といわれた和泉式部を偲び法要を勤め、観世流能楽師 林宗一郎氏等による謡曲「誓願寺」の奉納があります。
11時~ 弘法大師の誕生祝い
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝むことができる。
藤の樹齢は推定1200年、京都府天然記念物に指定されています。毎年5月に美しい花を咲かせます。5月上旬には地元主催...
「神山や大田の沢の杜若ふかきたのみは色に見ゆらむ。」平安の歌人、藤原俊成に詠まれたように、平安時代から杜若の名所で...
氷室池や中島を縁どるように杜若が咲き、池面にすいれんが浮かび、一年中で池庭が一番美しい季節を迎える。
約1000本
先斗町花街の芸妓・舞妓が総力を挙げて繰り広げる華やかな舞台。
神楽殿の表舞台で藤の花を手にした巫女が神楽を舞います。藤の花守(有料)の特別授与があります。
5月新鮮な和束茶の新茶を味わっていただけます。
市の花である「花しょうぶ」は端午の節句には欠かせない子供の成長を祝う花。花小径一帯で花に親しんでいただけます。
天橋立に一部群生し、夏の到来を前に大きなピンク色の花を咲かせる。
中神苑の蒼竜池には、すいれんが水に浮き、岸辺には杜若が咲き、池は紫と紅と緑色に染まる。
6,896㎡の敷地内に色々な木や花が植えられている。鑑賞:花、樹姿 低木0.5m~1m、花色:赤