 12. 14(日)
      
        12. 14(日)
      
    義士会法要
大石良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動明王があり、四十七士の木像が安置。討入当日には法要が営まれる。
 12. 14(日)
      
        12. 14(日)
      
    大石良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動明王があり、四十七士の木像が安置。討入当日には法要が営まれる。
 12. 15(月)
      
        12. 15(月)
      
    毎月行っている午後からの写経会大殿法要の前に行われる。念仏の声が堂内に響き渡る中、清められた布にて法然上人の御影像...
 12. 15(月)
      
        12. 15(月)
      
    毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
 12. 17(水)予定
      
        12. 17(水)予定
      
    京都帝釋天は山号を紫雲山と称し、平安建都の少し前、宝亀11年(780)に和気清麿公によって開創された。城壁を想わせ...
 12. 20(土)
      
        12. 20(土)
      
    全国から集まった門徒・奉仕団の人々が、御堂に横一列となり一斉に割り竹で畳を叩き、舞い上がった埃を大団扇で外へあおぎ...
 12. 20(土)~ 3. 8(日)
      
        12. 20(土)~ 3. 8(日)
      
    内容未定
 9. 13(土)~ 12. 7(日)
      
        9. 13(土)~ 12. 7(日)
      
    クロスピアくみやまにてレンタサイクルを利用し、町内スポットを巡るイベント。イベント参加者には「地図」と「昔久御山町...
 12. 21(日)
      
        12. 21(日)
      
    当日朝8時30分より小野篁卿のご命日法要の厳修今より約1170年前の旧暦の12月22日に薨去(死去)なされた篁卿を...
 12. 21(日)
      
        12. 21(日)
      
    毎月21日に催されてきた一年最後の弘法さんの縁日であるため、所狭しと多数の露店が並び、多くの参拝者・観光客で賑わい...
 9. 12(金)~ 11. 30(日)
      
        9. 12(金)~ 11. 30(日)
      
    本殿内陣天井に描かれた44種の花の絵は江戸期のもの。
 9月中旬〜11月中旬(なくなるまで)
      
        9月中旬〜11月中旬(なくなるまで)
      
    さつまいも掘り※なくなるまで
 12. 23(火)
      
        12. 23(火)
      
    矢田山金剛山寺の京都別院として創建されたお寺で、本堂に供えられた回向されたかぼちゃを参拝者がさすり、中風除けをはじ...
 12. 24(水)〜 12. 25(木)予定
      
        12. 24(水)〜 12. 25(木)予定
      
    久美浜のクリスマスを彩る風物詩です。かぶと山の大文字に電飾が施されます。如意寺の境内から眺めるのがおすすめ。
 12. 25(木)
      
        12. 25(木)
      
    御影堂内御厨子に安置されている法然上人座像を羽二重の布で拭い清める儀式で、13時から厳粛かつ華麗に行われます。
 12. 25(木)
      
        12. 25(木)
      
    御祭神 菅原道真公が6月25日にお生まれになり、2月25日に亡くなられたことから、毎月25日は御縁日とされており、...
 9. 6(土)~ 12. 15(月)
      
        9. 6(土)~ 12. 15(月)
      
    大徳寺塔頭の一つで加賀前田家ゆかりの寺院。本堂、表門、唐門など重文の禅宗建築。
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    甘酒接待
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    臨済宗妙心寺派の寺院。享徳元年(1452)の創建。細川勝元公により建立されたと伝えられる。鐘楼は18世紀中頃のもの...
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    詳細は百萬遍知恩寺のホームページを参照。
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    22時30分 歳徳神恵方廻し23時40分~ 除夜の鐘
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    一年を締めくくる大晦日、新しい年の招福を願います。
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    与謝野町内の西禅寺と梅林寺では、23時40分頃からつきはじめ、希望すれば町内外からの参拝者もつくことができる。
 12. 31(水)
      
        12. 31(水)
      
    23時40分(法要後)~0時40分守り札の授与