4. 24(金)
籠神社葵祭
2500年以上の歴史を持つ丹後最古の祭礼。神輿の行列が地域を一巡する「御神幸」などの祭礼と、その前後に繰り広げられ...
4. 24(金)
2500年以上の歴史を持つ丹後最古の祭礼。神輿の行列が地域を一巡する「御神幸」などの祭礼と、その前後に繰り広げられ...
六斎念仏は、吉祥院六斎念仏踊として継承され舞殿で奉納される。鉦(かね)や笛に合わせて太鼓の曲打ちや獅子舞が演じられ...
町内の後野地区の屋台行事は毎年4月最終土曜日・日曜日に行われる当地方の氏神の祭礼行事で、江戸時代中期から伝わる華麗...
4. 25(土)〜 4. 26(日)予定
25日宵宮、26日本祭 町内一円で終日、屋台やみこしが巡行。祇園祭に流れをくむ地域最大の例祭。当日は各地区の神社ご...
本尊内陣、壁画、襖絵と文化財展観室、庭園の公開。
4. 26(日)
千年の伝統を持つ神幸祭として知られ、11時頃神興6基が境内を出、正午頃桂離宮の東北方から桂川を船で渡り、3ヶ所に駐...
修験道の古式に従い儀式が行われ護摩壇に点火される。参拝者一同の祈願護摩木も燃やされ、その後、おき火になったところを...
4. 29(祝)
王朝時代を偲ばせる雅やかな行事。平安装束を身にまとった男女が「楽水苑」のやりみずと呼ばれる小川のほとりに座ると、羽...
神殿での祭典のほか地元子女の巫女による元伊勢太々神楽や奉納射会等が行われる。
山草、野草類約500点を展示(販売あり)
エビネ類約200点を展示(販売あり)
円覚上人が布教のため唱えた融通念仏が発展したといわれる仏教無言劇は700年の歴史を持つ重要無形民俗文化財。期間中、...
5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。
5. 1(金)
岩滝神楽。子供達により7種の舞が演じられる。約160年前から伝わる岩滝神楽は、郷土芸能として保存されており丹後の神...
市内をはじめ全国から送られた古い人形や使えなくなったおもちゃ等の供養を行う。祭壇には1,000点以上が並ぶ。子供達...
地域産品の販売展示
壬生狂言、嵯峨大念仏狂言と並ぶ三大狂言の一つでこの狂言だけが有声なのが特徴。引接寺の開山定覚上人が布教のために始め...
京都をはじめ大阪・奈良・岡山・その他から古書店が40軒出店する即売会で、屋内で開催される古書の即売会としては、国内...
所蔵の書画の公開とともに、平重盛像(国宝)や源頼朝像(国宝)などが拝観できる。
5. 1(金)〜5. 5(祝)
5月5日は3基の神輿をはじめ、武者行列や鼓笛隊が氏子町内を巡行。境内では駈馬神事が行われ迫力ある勇壮な技が奉納される。
きな粉餅、山菜の天ぷら、山菜ごはん、タケノコご飯、鐘乳洞うどん等の販売が行われます。
境内一帯が青もみじで覆われる季節にあわせライトアップが行われる。
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
5. 1(金)〜 5. 24(日)
先斗町花街の芸妓・舞妓が総力を挙げて繰り広げる華やかな舞台。