祇園祭
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
7. 1(水)〜 9. 6(日)
「北野をどり」で知られる上七軒歌舞練場で、夏の間「上七軒ビアガーデン」が開催されます。揃いの浴衣姿を纏った芸妓さん...
技能芸能上達の神様で、例祭日は蹴鞠神事が行われ、「七夕小町をどり」も奉納されます。少女たちは、元禄時代を彷彿させる...
杉本家住宅を夏のしつらえで公開します。
7. 16(木)
毎年7月16日に池田屋騒動の日を卜として、郷土の治安と平和を願い、佐幕、勤皇両志士の慰霊のために、壬生寺が主催し供...
丹波を平定した明智光秀ゆかりの福知山城と御霊神社や、鉄道のまち福知山を学ぶ鉄道館フクレル等を巡ります。距離:約2.5km
古来より内宮皇大神社は伊勢神宮と深い関係を持ち元伊勢と呼ばれています。元伊勢内宮皇大神社、日室ヶ嶽や天岩戸神社など...
杉本家住宅を夏のしつらえで公開します。
きゅうりによる疫病除け、祈祷が行われる。氏名、年齢、住所、病名を受付用紙に記入し、半紙に巻かれ水引で結ばれたきゅう...
4月~11月
電動自転車のレンタサイクルとピクニックランチがセットになったプラン。観光も食事もマイペースでゆっくり自然を満喫でき...
DODアイテムを使用したデイキャンプスタイルのBBQを楽しめます。
紅葉の名所「高雄」。街中より3~5度気温が低く、花の床、納涼の床、紅葉の床といった四季折々の美しい情景のなかで京料...
通年(11月下旬~3月末までの期間は積雪のため歩行困難な場合あり)
西国薬師霊場札所第27番圓教寺から第28番成相寺へ通ずる成相道の街道筋にあたる夜久野茶堂を中心として、夜久野高原一...
御旅所を出発した中御座の神輿が巡行の途中、祇園祭の発祥地・神泉苑にて御祓いを受け八坂神社へと戻られる。神泉苑では、...
長い歴史に培われた六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、重要無形民俗文化財に指定されています...
8. 2(日)
座禅を中心に作務、法話、経文唱和、写経など、楽しく禅寺の雰囲気に親しんでいただきます。
江戸時代の伏見は、港町として賑わった。当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。月桂冠大倉記念館南側...
先祖の霊を迎え供養する盂蘭盆行事です。
精霊を迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります。
お盆期間の8月9日から8月16日に行われる万灯供養会。期間中は、約1,200個の先祖供養の灯籠が点灯される。また、...
25. 3. 10(月)〜 26. 3. 9(月)
亀岡から京都・嵐山まで約16キロの渓谷を約2時間で下る船下り。※運行状況については公式ホームページをご覧ください。
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
明治・大正・昭和初期の着物の特別展示。古く続いた『京の町家』。その蔵の中から選り出し展示されたアンティークの着物の...
カフェ&ギャラリーの横には、約200種類のハーブの標本園があり、4~6月はハーブの苗の販売も行う。