湯立神楽
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
毎月21日は東寺の宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を初弘法といいます。境内には約1,000もの露店が並び賑...
「食文化」をテーマにしたイベント。ジビエなど地元特産品である「笠置の食」の他、近隣エリアも巻き込んだ食の祭典。
蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。
当年初回の月次祭。朝8時より神事を行う。
正月の縁日を“初天神”といい、露店も例月以上に多く出て新春の縁日の賑わいをみせます。また、宝物殿の御神宝も公開されます。
境内の学問の木「楷の木」をお祀りし、学業成就、受験合格を祈願する。ご祈祷やお守りを受けられた方に合格梅と勝栗授与(...
天満宮の祭神、菅原道真の命日である25日には各地の天満宮で祭礼が行われており、綾部天満宮でも1月25日は初天神とし...
小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~
かやぶきの里集落を手作り雪灯籠や路地行燈、LED灯籠を組み合わせ幻想的に照らすとともにかやぶき民家をライトアップし...
平安時代からの小正月の習わしで、これを食して一年の邪気を払う。青苔に映える千両の庭が特別公開される。
「善哉」の名付け親である一休禅師にちなんで一年の誓いを絵馬に書き込む。当日はお善哉がふるまわれる。
1年で最初のお不動さんの縁日で護摩が焚かれます。木食上人朋厚(養阿上人)の故事にちなんでガン封じに御利益があるとい...
昨年春に保存修理を終えた、重文本尊薬師如来像の新春初公開・閻魔大王像の公開(伝、小野篁卿作)・小野篁卿・冥官・獄卒...
京都市の中心部から車で30分以内の神社で開運滝行ができます。令和7年の年の初めに、神社で開運滝行をしてみませんか。...
雲谷派、狩野派を中心とした個人所蔵のコレクション展です。 展示点数、約40点。
参道沿いのすいせんがかわいい花を咲かせる。
いちご(紅ほっぺ、章姫、おいCベリー)狩り食べ放題(45分間)
品種 章姫・紅ほっぺ・よつぼし(50分食べ放題)
餅をつけた竹串がところせましと飾られて、咲き乱れる花のように美しい社殿で、4人の宮守衆の太鼓や鼓にあわせて巫女が神...
本尊不動明王(重文)は智証大師作と伝えられ、無料で一般公開される。2日15時からの採燈大護摩供で行われる修験道独特...
4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。
吉田神社独特の厄除法。厄塚により一年の無病息災を祈願します。