井手町の河津桜鑑賞と井手路散策
井手町の河津桜鑑賞と井手路散策。(3時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
井手町の河津桜鑑賞と井手路散策。(3時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
15日 10時~、13時~ 涅槃会法要一般公開される大涅槃図は紙本極彩色で縦16m、横8mの日本最大で江戸中期に明...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内を練り歩き~観音加持~を施します。
涅槃会法要(19時~)の後、お松明式(20時頃~)が行われ、その後本堂前の広場に立てられた松明に点火される。燃え方...
まむし除けのお釈迦さんとして農家の厚い信仰を集めている。当日はまむし除けにご利益があるといわれるハナクソ(花供)と...
3. 17(火)
本堂は禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝、庭園は室町時代を代表する枯山水で特別名勝。千利休と関わりの深...
3. 17(火)予定
別名「福棒祭」とも言われ、朴の木を削り、花やつぼみを作って飾り付け、長寿、縁結び、五穀豊穣を祈る。浦嶋太郎をまつる...
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
開山元政上人の命日。元政上人を偲び、法要(13時~)と遺品展(10時~16時)が催されます。かやぶきの本堂は上人在...
6月上旬〜11月上旬
こどもの広場、プランター等
東寺は東寺真言宗の総本山。この期間2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。
式部の命日で、法要、謡曲が本堂内で奉納されます。境内には和泉式部の供養塔があり、式部ゆかりの屏風が特別に公開(10...
京都の名椿などツバキの切り枝展示
境内には紅梅・白梅など約100本の梅の木があり、梅の花を愛でた菅原道真公をしのんで斎行されるお祭り。
球根ベゴニア約300鉢を展示。
桜の美しさを、日中はもとより、夜もお楽しみいただくために、園内の桜のうち約250本の染井吉野・八重紅枝垂などをライ...
西国三十三所観音霊場第十六番札所です。観音さまの普陀洛浄土には慈悲光があふれ、ひときわ木々の緑、花々の美しさが映え...
高瀬川沿い約1kmに約200本の桜と柳の緑も混じり、照明に照り映えます。
3月下旬〜4月上旬
京都随一の桜の名所。
夜桜が楽しめるようライトアップされ、白川の水面に桜花が明りを受けて艶めき、京都らしさが漂います。
玉川堤に植裁されている500本の桜が立ち並び、期間中の19時から21時までは桜のライトアップも行われる。
小説「細雪」にも讃えられた桜の名所。茶亭や橋殿を配した池泉回遊式庭園には300本ほどの桜があり、中でも水面に花影を...